2025年7月号

大阪大学 卒業生メールマガジン【OUMail News】Vol.153 2025年7月18日発行
※本マガジンはHTML形式で配信しています。
※バックナンバーはこちら(大阪大学公式HP内メールマガジン特設サイト。全文をレイアウトしたWEBページです)

―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―
 多くの地域では梅雨も明け、いよいよ本格的な夏が到来しましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 キャンパスでは蝉の声が響き、強い日差しの中を汗ばみながら歩く学生の姿が目立つようになりました。熱中症の危険も高まる時期ですので、こまめな水分補給や休息を心がけ、どうぞご自愛のうえお過ごしください。
⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆
 本学公式マスコットキャラクター「ワニ博士」のモチーフにもなっている「マチカネワニ化石」が、このたび国の文化審議会において天然記念物に指定されることが答申されました!「大阪大学の至宝」とも称される本化石は、総合学術博物館にて展示中で、事前申込不要の解説も行っております。是非この機会に母校へ足をお運びください。詳しくは本号【1】阪大ニュースフラッシュにてご紹介しております。
⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆
 9月23日(火・祝)に、卒業生・修了生向けイベント「大阪大学LINKS 2025」を開催いたします!
 本イベントは昨年新たにスタートし、参加者からは「最先端の研究に触れることができて大変有意義だった」といった感想が多く寄せられ、ご好評をいただきました。2回目の開催となる本イベントへの参加申込は9月3日(水)まで。ご参加いただいた方全員に、大阪大学ロゴ入りアクリルストラップと本学オリジナル公式グッズ日本酒「緒方洪庵」(特別純米酒300ml)をプレゼント!皆様お誘いあわせの上、是非ご参加ください!詳細は本号【2】卒業生ニュースにてご紹介しております。

※人間科学研究科のIMPACTオープンプロジェクト「緒方らぼ」が西日本豪雨で被災した西予市野村町の復興支援のために作った日本酒「緒方洪庵」。利益は全て西予市野村町の復興まちづくり支援のために使われます。
―■―■―■―Vol.153(2025年7月18日発行)目次―■―■―■―
【1】阪大ニュースフラッシュ
- THEインパクトランキング2025で大阪大学が国内2位を獲得!~産業界とのかかわりで高く評価~
- 「The University of Osaka Global Alumni Fellow」授与式を執り行いました
- 【祝】マチカネワニ化石、天然記念物指定へ!
- 本学工学部・大学院工学研究科ロゴの無断使用について
- コンゴ民主共和国ジュディット・スミヌワ・トゥルカ首相が箕面キャンパスを来訪されました
- 【大阪・関西万博×阪大!】モザンビーク・ナショナルデーに外国語学部ポルトガル語専攻の教員・学生が招待されました
- 【大阪・関西万博×阪大!】Rotterdam Philharmonic Brass公演・オランダパビリオンのツアー&レセプションに理事2名が招待されました
- サルも親しかった仲間の遺体に寄り添う(Resouより)

【2】卒業生ニュース
- 【参加申込受付開始!】「大阪大学LINKS 2025」のご案内(9/23)
- 溝端 栄一講師(2003年工学研究科修了)が「大阪ニュークリアサイエンス協会賞」を受賞!
- 鹿島 千尋特任研究員(2025年工学研究科修了)が環境水理部会研究集会2025「優秀発表賞」を受賞!
- 松本 圭史さん(2022年工学研究科修了)が「土木学会論文賞」を受賞!
- 角 正美助教(2025年法学研究科修了)が日本行政学会「研究奨励賞(論文部門)」を受賞!

【3】在学生も元気です
- 快挙!サイクリング部サイクルサッカー班が日本一に!(マイハンダイアプリ「まちかねっ!」より)
- 阪大生が各学会等で受賞!

【4】大阪大学の風景
-  夏の薬用植物園

【5】大阪大学イベント情報
- シンポジウム「営業秘密の保護・管理の行方」(8/8)
- 第10回【おウチで】大阪大学ロボットサイエンスカフェ(8/17)

【6】イベント報告
- 阪大ワニカフェ「ウェルビーイングを高めるお金の使い方」をテーマに開催(6/21)
- 大阪・関西万博会場で松﨑教授が培養肉を披露、「焼き肉のにおい」も(7/8)

【7】大阪大学同窓会掲示板
- 【連携同窓会】和歌山阪大会に卒業生の宮﨑知事も参加

【8】大阪大学掲示板
- 大阪大学東京オフィスの愛称を公募します(8/3締切)

【9】未来基金ニュース
- 【達成御礼】「フードロス「ゼロ」への挑戦!―産業植物で食のミライをかえる―」

―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■

【1】阪大ニュースフラッシュ
◆ THEインパクトランキング2025で大阪大学が国内2位を獲得!~産業界とのかかわりで高く評価~
 イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education」が発表した「THEインパクトランキング2025」で、本学は国内2位タイにランクインしました。項目別のランキングでは、SDG9(産業と技術革新の基盤をつくろう)において、99.9点の高得点を獲得し、国内1位タイを獲得しています。
 総合的な世界大学ランキングである「THE World University Rankings 2025」においても、産業界との結びつきに関する指標(industry)で世界1位タイを獲得しており、本学の産業界とのかかわりが、高く評価されています。
⇒詳細はこちら

◆ 「The University of Osaka Global Alumni Fellow」授与式を執り行いました
 6月9日に中国科学院力学研究所(中国)の王 云江教授へ、10日にUniversitas Gadjah Mada(インドネシア)のWega Trisunaryanti教授へ、25日に韓国基礎科学支援研究院の李 映昊 Principal Researcher(責任研究員)への「The University of Osaka Global Alumni Fellow」授与式を執り行い、称号記などを贈呈しました。
 「The University of Osaka Global Alumni Fellow」は、国際的なネットワークづくりの一環として、海外で活躍されている本学卒業生等に授与しているものです。
⇒王 云江教授 及び Wega Trisunaryanti教授への授与式についてはこちら
⇒李 映昊氏への授与式についてはこちら

◆ 【祝】マチカネワニ化石、天然記念物指定へ!
 総合学術博物館で収蔵・展示しているマチカネワニ化石が、この度、国の文化審議会において天然記念物に指定されることが答申されました!(令和7年6月)
 マチカネワニ化石は、1964年5月、大阪大学豊中キャンパスの理学部校舎を建設中に約45万年前の地層から偶然発見されました。その貴重な化石は、現在も大阪大学総合学術博物館で本物が展示されています。
 この機会に、母校の誇るマチカネワニに再会してみませんか?皆様のご来館を心よりお待ちしております!

大阪大学「ワニ博士」博物館の頃

▼大阪大学総合学術博物館
HP:https://www.museum.osaka-u.ac.jp/
アクセス:〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-20
開館時間:10:30~17:00 入館無料(入館は16:30まで)
休館日:日・祝・年末年始 
※8月10日(日)から8月15日(金)まで夏季休業のため臨時閉館します
-------------------------------------------------------------------
学生(ミュージアムアシスタント)による展示解説も随時実施していますので、是非ご参加ください。

日時:7月19日(土)14:00〜/8月8日(金)11:00~/13:00~/15:00~ ※予約不要 
費用:無料
定員:各回30名程度 
集合場所:博物館エントランス
※いずれも45分程度、途中退出可
※解説テーマや以降の開催日時等については博物館HPをご確認ください。
-------------------------------------------------------------------

▲博物館3階では、マチカネワニ化石(本物)や、復元図を展示しています。実物の化石を見て、その全長約7メートルのスケール、質感、そして歴史の重みを、是非体感してください。

▲写真左=博物館に入ると、迫力満点の原寸大マチカネワニ化石(レプリカ)がお出迎えします。
▲写真右=昭和39年(1964年)マチカネワニ化石発掘当時の貴重な写真です。大きな化石の発見に驚いている表情が印象的です。

▲ご希望の方には、ワニ博士のステッカーを配布しています!

▲天然記念物に指定されることが答申されたことを受けて、報道機関各社から多数取材いただいています。

※マチカネワニ化石天然記念物指定に係る詳細はこちらをご覧ください。

◆ 本学工学部・大学院工学研究科ロゴの無断使用について
 現在、インターネット上において、本学工学部・大学院工学研究科のロゴを無断で使用した冷却機能等を謳う雑貨の広告(動画サイトにおけるプロモーション含む)が確認されております。これらの広告は、あたかも本学が当該商品の開発に関与している、あるいは推薦しているかのような印象を与えますが、本学は一切関与しておりません。
 ご覧の皆様におかれましては、このような広告や商品を見かけた場合、くれぐれもご注意いただき、誤解による被害が生じないようお願い申し上げます。
⇒詳細はこちら

◆ コンゴ民主共和国ジュディット・スミヌワ・トゥルカ首相が箕面キャンパスを来訪されました
 6月27日、コンゴ民主共和国ジュディット・スミヌワ・トゥルカ首相が、本学箕面キャンパスを来訪されました。今回の来訪は、コンゴ民主共和国独立記念日に合わせて来日されたスミヌワ首相の「アフリカと日本の友好関係が双方のさらなる発展において不可欠なものであり、次世代を担う日本の大学生たちに直接語りかけたい」という強い希望により、本学にて講演会を開催することとなったためです。
 講演会では、スミヌワ首相から、コンゴ民主共和国における女性や若者の社会進出に対する様々な政策について情熱的にフランス語で紹介されました。会場には、多くの学生が詰めかけ、席が足らなくなるほどでしたが、参加した学生は、逐次通訳を通じて、熱心にメモを取りながら聞いていました。
⇒詳細はこちら

◆  【大阪・関西万博×阪大!】モザンビーク・ナショナルデーに外国語学部ポルトガル語専攻の教員・学生が招待されました
 6月16日、大阪・関西万博にてモザンビーク・ナショナルデーが開催され、式典には、人文学研究科外国学専攻・外国語学部ポルトガル語専攻の鳥越 慎太郎講師、学部生38名が招待されました。
 セレモニーでは、バックバンドの重厚な演奏に乗せて様々なシンガーやダンサーが、南部のマラベンタほかモザンビーク全国の音楽と踊りを披露しました。会場は招待客のほか、流れる音楽に関心を持った一般の聴衆によって満員となり、アフリカ、ラテン、現地語、ポルトガル語が織り交ざったモザンビークの文化を満喫しました。
⇒詳細はこちら

◆ 【大阪・関西万博×阪大!】Rotterdam Philharmonic Brass公演・オランダパビリオンのツアー&レセプションに理事2名が招待されました
 6月20日、大阪・関西万博にてオランダのRotterdam Philharmonic Brass公演ならびにオランダパビリオンのツアー&レセプションが開催されました。本学はグローニンゲン大学と学術交流協定を結んでおり、蘭学を学んだ適塾を源流としていることから、今回のイベントに招待された宮本 陽一グローバル教育担当理事・副学長と竹村 景子万博広報担当理事・副学長が出席し、日蘭交流がより一層深まりました。
⇒詳細はこちら

◆ サルも親しかった仲間の遺体に寄り添う(Resouより)
 中道 正之名誉教授と人間科学研究科の山田 一憲准教授は、野生ニホンザル集団(岡山県真庭市)で、死亡直前または死亡した4頭のおとなのサルに対する他のサルたちの行動を詳細に記録することに成功し、死亡直前または死亡直後の遺体に対する群れのメンバーの行動が、生前の親和関係によって影響を受けることを明らかにしました。
 「近親者や親しかった仲間の死に、特別な行動を起こす」という示唆は、ニホンザルと私たち人間の死生観に類似性があることを指摘するものであり、人間以外の動物の死生観の進化を考える「比較死生学」の発展への貢献に期待されます。
⇒詳細はこちら

【2】卒業生ニュース
◆ 【参加申込受付開始!】「大阪大学LINKS 2025」のご案内(9/23)
 9月23日(火・祝)、東京のホテルニューオータニにて「大阪大学LINKS2025」を開催いたします。
 本イベントは昨年新たに始動したもので、本学の教育研究、社会創造活動の中から、特に社会的インパクトがあり、未来につながる取組をご紹介するとともに、卒業生・修了生の皆様をはじめ、日頃より本学にご支援いただいている方々との連携・交流をより深めるためのイベントです。本イベントを通じて、多くの方々との"つながり"を拡げていけますよう皆様のご参加をお待ちしております。

※「大阪大学LINKS」へのご参加は、参加申込Formから事前のお申込が必要です【申込締切:9月3日(水)】。本学卒業生・修了生等本学関係者が対象となります。なお、お申込多数の場合は抽選となります。受付が完了した方には、9月10日(水)までに、メール等にてご連絡させていただきます。

〔概要〕
 日時:令和7年9月23日(火・祝)
    報告会 16時~17時45分
    交流会・ポスター展示 18時00分~19時30分
 場所:ホテルニューオータニ(東京都千代田区紀尾井町4-1)
 交流会参加費:4,000円
 ⇒詳細はこちら

↑画像からチラシpdfへリンクします

◆ 溝端 栄一講師(2003年工学研究科修了)が「大阪ニュークリアサイエンス協会賞」を受賞!
 工学研究科の溝端 栄一講師が「大阪ニュークリアサイエンス協会賞」を受賞しました。本賞は、放射線および放射性同位元素に関係する研究、産業における利用の促進や普及、または人材育成を行って優れた業績をあげ、本分野で今後さらなる活躍が期待される方を応援することにより、広く放射線利用技術の向上を図り、科学技術の振興に貢献することを目的として、一般社団法人大阪ニュークリアサイエンス協会により設置されるものです。
⇒詳細はこちら


◆ 鹿島 千尋特任研究員(2025年工学研究科修了)が環境水理部会研究集会2025「優秀発表賞」を受賞!
 工学研究科の鹿島 千尋特任研究員が土木学会水工学委員会環境水理部会研究集会2025 in長崎において、「優秀発表賞」を受賞しました。本賞は、優秀な発表を行った35歳以下の若手研究者に対して授与されるもので、「高解像三次元流動モデルを用いた瀬戸内海における海水交換の解析」の研究発表が評価され、受賞に至りました。
⇒詳細はこちら


◆ 松本 圭史さん(2022年工学研究科修了)が「土木学会論文賞」を受賞!
 工学研究科を2022年に修了した松本 圭史さんが「土木学会論文賞」を受賞しました。本賞は、土木学会誌、土木学会論文集、その他土木学会の刊行物に研究、計画、設計、施工、考案、維持管理などに関する論文を発表し、独創的な業績を挙げ、これが土木工学における学術・技術の進歩、発展に顕著な貢献をなしたと認められる論文の著者に授与されるものです。
⇒詳細はこちら


◆ 角 正美助教(2025年法学研究科修了)が日本行政学会「研究奨励賞(論文部門)」を受賞!
 法学研究科の角 正美助教が2025年度日本行政学会「研究奨励賞(論文部門)」を受賞しました。本賞は、優れた研究を表彰することにより研究活動の奨励を図ることを目的として、2020年度に創設されました。博士後期課程在学中、もしくは博士の学位取得後8年未満の会員を対象に、主題の明晰さと新規性、研究手法の妥当性、研究結果の独自性および学術的・社会的インパクトの観点から審査されるものです。
⇒詳細はこちら


【3】在学生も元気です
◆ 快挙!サイクリング部サイクルサッカー班が日本一に!(マイハンダイアプリ「まちかねっ!」より)
 サイクリング部サイクルサッカー班が、立命館大学びわこ草津キャンパスで開催された2024年度全日本学生選手権大会で見事優勝し、インカレチャンピオンとなりました。サイクルサッカーは特殊な自転車を駆使してサッカーをする2人制のスピード感あふれる室内競技です。インカレ連覇に加えて社会人の大会での入賞を目標に日々練習に励む姿を是非ご覧ください!
⇒記事の詳細はマイハンダイアプリから
⇒「サイクリング部サイクルサッカー班」公式XInstagram

◆ 阪大生が各学会等で受賞!
 阪大生の受賞が、以下のとおり各学部・研究科にて紹介されています。受賞された皆様、おめでとうございます!
※受賞項目をクリックすると、記事の詳細にリンクします。
 〇工学研究科
  ・応用化学専攻博士後期課程2年 LI JIATONGさん
   OPBIS 2025「OUTSTANDING POSTER AWARD」受賞
  ・物理学系専攻博士前期課程2年 織田 悠雅さん
  ・物理学系専攻博士前期課程2年 樋口 瑠洸さん
  ・物理学系専攻博士前期課程1年 小林 幹太朗さん
   2025年度精密工学会春季大会学術講演会「ベストプレゼンテーション賞」受賞
  ・物理学系専攻博士前期課程2年 金子 蒼さん
       精密工学会2025年度関西地方定期学術講演会「ベストポスタープレゼンテーション賞」受賞
  ・機械工学専攻博士前期課程2年 吉田 環さん
   レーザ先端材料加工国際会議「The HPL2025 Outstanding Paper Award」受賞
  ・ビジネスエンジニアリング専攻博士前期課程2年 井上 隼輔さん
     日本繊維機械学会第78回年次大会「ベストポスター発表賞」受賞
   14th Canada-Japan Workshop on Composites「Best Student Poster Awards」受賞
  ・ビジネスエンジニアリング専攻博士前期課程1年 谷口 航大さん
   日本繊維機械学会第78回年次大会「学生奨励賞」受賞

 〇理学研究科
  ・化学専攻博士前期課程2年 林 海伶さん(産業科学研究所複合分子化学研究分野配属)
  ・化学専攻博士後期課程1年 古谷 理朗さん(産業科学研究所複合分子化学研究分野配属)
   ⽇本ケミカルバイオロジー学会 第19回年会「ポスター賞」受賞

【4】大阪大学の風景
夏の薬用植物園
 本学薬学研究科附属薬用植物園(吹田キャンパス)では、地域の皆様に支えられながら、季節の草花や研究に用いる薬草を育てています。早朝にお邪魔すると、18年間ボランティアで通ってくださっている方が花の植え替えをされていたり、お花をデッサンする方の姿があったりと、穏やかな空気が園内に漂っていました。今号では、夏の青い空に映える、色鮮やかな夏の花々等をご紹介します。

▲写真左=背丈を超えるほどに育った「タイタンビカス」が、赤やピンク、白の花を華やかに咲かせています。
 写真中=暑さをさらに増やすようなオレンジ色の「オニユリ」が咲きます。
 写真右=色とりどりの「百日草」。その名のとおり開花期間が長く、次々に花を咲かせ続けるそうです。

▲写真左=暑い夏が盛りの花木「ムクゲ」。
 写真中=秋の七草のひとつですが、夏の暑さにも強い丈夫な草花「キキョウ」
 写真右=ひまわりよりも小柄な「姫ひまわり」が、かわいらしく咲いています。

▲写真左=学内保育園児がサツマイモやジャガイモ掘りを体験できるスペースも設けられています。
 写真右=園児たちに喜んでもらうため、ハート型に植えられたコキア。秋には真っ赤に色づきます。

▲写真左=「なんじゃもんじゃの木(ヒトツバタゴ)」には、いくつものセミの抜け殻が見られました。
 写真右=「カンゾウ」や「ウイキョウ」など、薬学研究科の学生が実習などで使用する薬草もたくさん育てられています。

本学公式Instagramでもキャンパスの風景をお届けしておりますので、こちらもぜひご覧ください!
⇒本学公式Instagramはこちら

【5】大阪大学イベント情報
※開催が中止または変更となる場合がございます。詳細につきましては、各イベントHP等をご確認ください。
◆ シンポジウム「営業秘密の保護・管理の行方」(8/8)
 2025年3月に改訂された経済産業省による「営業秘密管理指針」において、大学や研究機関における研究成果が「営業秘密」に該当する情報となりうることが明記されるなど、営業秘密の保護・管理については、近時、社会全体において大きな注目を集めています。本シンポジウムでは、営業秘密の保護・管理に関し、大学や企業における現状を踏まえて、あるべき方向性を、研究者および実務家の視点から検討していきます。
 【日時】8月8日 (金) 13:30~17:00 ※受付開始13:00
 【会場】大阪大学中之島センター10階(佐治敬三メモリアルホール)
オンライン同時視聴あり(zoomウェビナー)
 【申込方法】こちらからお申込みください。        
 【申込締切】8月1日(金)※申込多数の場合、締切日前に受付を終了することがあります。

↑画像からチラシpdfにリンクします

◆ 第10回【おウチで】大阪大学ロボットサイエンスカフェ(8/17)
 私たちは、毎日たくさんの「顔」と向き合って生きています。家族の顔、友だちの顔、スマホに映る自分の顔、そして最近では、ロボットの顔まで。でも、「顔らしい」って一体なんでしょう? ロボットに目と口をつけたら、それはもう「顔」になるのでしょうか? 私たちの脳は、どんな風に「これは顔だ」と判断しているのでしょうか?本学の「顔」に関する工学と脳科学の研究者らが、ロボットと人間の顔についての最先端の研究を紹介します。
 【日 程】8月17日(日)14:00~16:00
 【開催形式】オンライン(Zoom事前登録制)
 【講 師】
  「人間の顔を真似るロボットの仕組み」石原 尚(工学研究科・准教授)
  「人間の顔をみる脳の仕組み」中野 珠実(情報科学研究科・教授)
【申込方法】専用申込フォームよりお申込みください。 ※先着500名
⇒詳細はこちら

↑画像からチラシpdfにリンクします

【6】大阪大学イベント報告
◆ 阪大ワニカフェ「ウェルビーイングを高めるお金の使い方」をテーマに開催(6/21)
 ゲストと参加者が対話を通じて考えを深めるイベント「阪大ワニカフェ」を6月21日、千里文化センター「コラボ」にて「ウェルビーイングを高めるお金の使い方」をテーマに開催しました。当日は地域の方や本学卒業生・修了生など約30名が参加。投資と寄付を体験することによって自分にとってのウェルビーイングを考えるカートゲーム「from Me」に熱心に取り組みました。
 ゲストは、大阪大学連携ファンドレイザーでfrom Me公認ファシリテーターの吉田 富士江さん。一人一人が小さな一歩踏み出すことで社会は変わる。MeからWeへ。「私」から「私たち」という思考で行動することが大切と話し、参加者からは、「1人の力では出来ないことも集まれば社会を変化させることができることに気づいた」「MeからWeへという思考の転換が大切だと気が付いた」などの声が寄せられました。次回は、10月31日(金)18:00~大阪大学東京オフィスで開催予定です。詳細は21世紀懐徳堂HPに掲載します。

◆ 大阪・関西万博会場で松﨑教授が培養肉を披露、「焼き肉のにおい」も(7/8)
 工学研究科の松﨑 典弥教授が代表を務める「培養肉未来創造コンソーシアム」が7月8日、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン前で、培養肉研究の最先端を披露する「CULTIVATED MEAT JOURNEY 2025~知る、感じる、考える。培養肉が創る未来の食~」を開催し、参加者たちに焼いた培養肉の香りも楽しませました。
 同パビリオンで培養肉のブースを展開する松﨑教授は、牛の細胞から3Dバイオプリント技術で培養する技術や最新実績を解説。続くディスカッションでは、高校生から「将来は培養肉のソムリエが登場して、味わいだけでなく安全性なども提唱してもらえば」というアイデアをもらうなどし、「さまざまな協力をいただきながら、培養肉の実用化を目指します」と意気込んでいました。
 ステージでは、培養肉を実際に披露したり、焼いてそのにおいに接してもらったりするパフォーマンスを行い、「包摂的で安全な農産食料システムの未来に向けて、挑戦と協働を続けてまいります」との培養肉未来宣言も発しました。

(写真左)培養肉について説明する松﨑教授(右端)
(写真中)披露された培養肉(向こう側が焼いたもの)
(写真右)松﨑教授

【7】大阪大学同窓会掲示板
◆ 【連携同窓会】和歌山阪大会に卒業生の宮﨑知事も参加
 本学の全学部を横断する同窓会組織「和歌山阪大会」の夏季例会が6月26日、和歌山市内で開かれ、36人が出席しました。本学卒業生で和歌山県知事の宮﨑 泉さんも参加し、交流を深めました。
 宮﨑知事は1982年に人間科学部を卒業し、和歌山県庁に入庁。今年4月1日付で教育長から副知事に就任した直後に、岸本周平知事が急逝され、その後継として6月1日の選挙で当選し、知事に就任しています。
 例会で宮﨑知事は「和歌山県政発展のために全力を尽くします。大阪大学卒業生の皆様も、是非ご支援をお願いします」とあいさつしました。

和歌山阪大会であいさつする宮﨑知事(左)

【8】大阪大学掲示板
◆ 「第26回課外活動総長賞(大阪大学未来基金事業)」の募集について(7/31締切)
 学生の課外活動の充実と更なる活発化を図ることを目的として、特に優れた活動を行った学生団体・個人を表彰するために「課外活動総長賞(大阪大学未来基金事業)」が制定され、今回で第26回を迎え、このたび、募集を開始いたしました。令和6年度卒業生・修了生も応募対象となります。皆様からのご応募をお待ちしております。
応募締切:7月31日(木)
⇒詳細・応募方法はこちら

◆ 【締切間近!】大阪大学東京オフィスの愛称を公募中(8/3締切)
 本学在学生や卒業生・修了生、教職員から世代や学部・研究科を超えて広く愛されることを目指して、大阪大学東京オフィスでは愛称を公募しています。8月3日(日)の応募締切まで1か月を切りました。ひとりでも多くの卒業生・修了生からのご応募をお待ちしています。
⇒詳細はこちら
⇒応募フォームはこちら

【9】未来基金ニュース
◆ 【達成御礼】大動脈弁狭窄症の患者を救いたい!大動脈弁治療の最適化を目指す研究へ
 このたび、大動脈弁狭窄症治療の最適化を目指すクラウドファンディングが、皆様の温かいご支援により目標額を大きく上回って達成されました。心より御礼申し上げます。ご寄付は、日本における開胸手術とカテーテル治療の最適な選択基準を確立するため、全国の医療機関と連携した臨床データの収集・解析に活用いたします。
 今回のご支援は、長期予後を見据えた「日本人に適した治療戦略」の構築に向け、私たちの研究を大きく後押しするものとなりました。今後も本研究の実現に向け歩みを進めて参ります。引き続きご支援いただけますと幸いです。

 ***** *****
大阪大学は、教育・研究活動の資金調達のためにクラウドファンディングを活用する取組を実施しております。
皆様の温かいご支援を宜しくお願いいたします。
大阪大学クラウドファンディング特設ページはこちら
***** *****
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【OUMail】は、大阪大学のWebメールシステムの愛称です。
 2014年3月以降の卒業生・修了生の方は、在学中に利用していたWebメールアカウントが卒業・修了後も「生涯メールアドレス」として引き継がれます(それ以前に卒業・修了された方は、個別に利用申込をお願いします)。
 本メールマガジンは、生涯メールアドレスをお持ちの方に配信しているほか、卒業生・修了生向け情報配信のご希望をいただいた方にお届けしています。
 (本メールマガジンは、Amazon Web Services (AWS) が提供する Amazon SESから送信しています)

発行:大阪大学共創推進部渉外課卒業生係
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/alumni

お問い合わせ、ご意見、配信先メールアドレスの変更、配信停止のご希望などは、メール本文にお名前を記載(卒業生・修了生の方は卒業年/修了年及び卒業学部/修了研究科も記載)の上、下記アドレスまでご連絡ください。
alumni-info[at]ml.office.osaka-u.ac.jp <[]内を@に置き換えてください>

「OUMail」の利用方法はこちら

大阪大学公式ホームページ
大阪大学公式Xページ
大阪大学公式facebookページ
大阪大学公式Youtubeチャンネル
大阪大学instagramオフィシャルアカウント
大阪大学カード特設サイト
大阪大学同窓会連合会ホームページ

 

ナビゲーション