| 
 ―■―■―■―Vol.70(2018年8月22日発行)目次―■―■―■― 
【1】阪大ニュースフラッシュ - 大阪大学ASEANキャンパス開所式の開催について(インドネシア) - ブルネイ工科大学(ブルネイ・ダルサラーム国)と大学間学術交流協定調印式を実施 - 公式マスコット「ワニ博士」、ゆるキャラ®グランプリ2018にエントリーしています!
  
【2】イベントリポート  - 「大阪大学の集い in 福井」を開催 - 「大阪大学福井県同窓会総会」を開催
  
【3】卒業生ニュース - 阪大OBが九大相撲部の再起に向け活動! 
【4】在学生も元気です! -  凄いぞ阪大生!第19回課外活動総長賞の表彰式を開催 - 七大戦で相撲部が団体初優勝しました!
  
【5】同窓会トピックス -  大阪大学の集い in 東京(12月1日) - その他同窓会開催情報 
【6】大阪大学イベント情報 - 大阪大学COデザインセンターシンポジウム STEAMM: Sciences × Arts × Humanities - 理系、芸術、文系を融合させた人材育成を考える(9月7日) - 第50回大阪大学公開講座(9月18日~) - 阪大病院を見学してみませんか(9月26日) - 大阪大学大学院理学研究科公開講座-Science Night-(第4回・10月17日~) 
―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■ 
【1】阪大ニュースフラッシュ ◆ 大阪大学ASEANキャンパス開所式の開催について(インドネシア) 7月27日(金)にインドネシア共和国バンドン工科大学において、大阪大学ASEANキャンパス設置に伴う開所式が執り行われ、本学からは河原源太理事・副学長、田中敏宏工学研究科長をはじめ教職員14名が出席しました。  ⇒詳細はこちら
   
◆ ブルネイ工科大学(ブルネイ・ダルサラーム国)と大学間学術交流協定調印式を実施 8月6日(月)、本学において、ブルネイ・ダルサラーム国のブルネイ工科大学と大学間学術交流協定の調印式を行いました。 ⇒詳細はこちら
   
◆ 公式マスコット「ワニ博士」、ゆるキャラ®グランプリ2018にエントリーしています! 初参加の昨年は全680体中93位、大学キャラでは2位でした(大阪大学調べ)。今年はさらに上位、大学キャラ1位を目指して頑張ります。 毎日の投票よろしくお願いいたします! ⇒詳細はこちら
  
  
  
【2】イベントリポート  ◆ 「大阪大学の集い in 福井」を開催 8月18日(土)、福井市で初開催した大阪大学の集いには、北陸地域を中心に、関西、四国、東海など各地の大阪大学・大阪外国語大学の卒業生ら「阪大ファミリー」約280名が集いました。  セレモニー・講演会では、作家の築山桂さん(1992年文学部卒業)の講演があり、研究者から作家になるまで、また緒方洪庵、適塾などのことを笑いをさそいながら話され、最後には「大学で学問をするかっこよさを教えてもらった」と話され、参加者は真剣に聴き入りました。 交流会では、福井県同窓会会員有志を中心に大阪高等学校全寮歌を参加者全員で合唱し、大いに盛り上がりました。 ⇒詳細はこちら
           築山さんの講演     大阪高等学校全寮歌の合唱     交流会の様子   
◆ 「大阪大学福井県同窓会総会」を開催 「大阪大学の集い in 福井」に合わせる形で8月18日(土)、大阪大学福井県同窓会の第3回総会が福井市のザ・グランユアーズフクイで開催されました。 ⇒詳細はこちら 
  
【3】卒業生ニュース  ◆ 阪大OBが九大相撲部の再起に向け活動! 阪大相撲部OBの岩垂航介さんが、九大相撲部の再起に向け活動されています。 九州に越してきた岩垂さんは、後輩の様子が気になって全国七大学総合体育大会(七大戦)のホームページを見たところ、九大が参加していないことに気づき、九大相撲部は部員がおらず、活動を休止していることを知りました。この窮状を放っておけず、部員募集から協力し、現在はコーチを務め、部員3人と稽古を行っています。当面の目標は、公認団体(部員5人などの基準)と認められることです。
 
  
【4】在学生も元気です!  ◆ 凄いぞ阪大生!第19回課外活動総長賞の表彰式を開催 7月24日(火)第19回課外活動総長賞の表彰式を行いました。 課外活動総長賞は、学生の課外活動の充実と更なる活発化を図ることを目的として、特に優れた活動を行った学生団体等を表彰するため、平成12年に創設されました。 19回目となる今回は、体育系公認団体から14件、文化系公認団体から11件、その他の団体・個人から6団体の合計31件の応募があり、審査の結果、以下の皆さんが受賞しました。 ⇒受賞団体等の詳細はこちら
   
◆ 七大戦で相撲部が団体初優勝しました! 第57回全国七大学総合体育大会(七大戦)で相撲部が団体初優勝を果たしました! 大阪大学NewsLetter74号では、相撲部のインタビューを掲載しています。ぜひご覧ください! ⇒インタビュー記事はこちら
   
七大戦の最新情報はこちら(8月11日時点 大阪大学暫定3位) 
 
  
【5】同窓会トピックス ◆ 大阪大学の集い in 東京(12月1日) 大阪大学・大阪外国語大学の卒業生や教職員OB・OGなど「大阪大学ファミリー」が一堂に集う師走恒例の「大阪大学の集い in 東京」 詳細は後日大阪大学HPにてご案内します!ご期待ください!  ○開催日:12月1日(土)  ○会場:東京国際フォーラム
  ◆ その他同窓会開催情報 (各同窓会等からの情報をもとに掲載しています。詳しくは各会にご確認ください。)
  パナソニックOBいちょう会総会(https://panasonicobichokai.jimdo.com/)  ○日時:9月30日(日)11:00~14:30(10:30より受付)   ○場所:ホテル・アゴーラ大阪守口(大阪府守口市河原町10-5)
   【医】 医学振興銀杏会シンポジウム「超高齢社会における老年医学の課題」(http://www.ichou.or.jp/)  ○日時:10月5日(金)15:00~17:30  ○場所:銀杏会館3階阪急・三和ホール(大阪大学吹田キャンパス)
   【工】 溶生会東部支部主催 異業種研修会(http://www.mapse.eng.osaka-u.ac.jp/yo/index.html)  ○日時:10月5日(金)13:00集合  ○集合場所:京阪急行 金沢八景駅 改札口  ○見学場所:株式会社総合車両製作所 横浜事業所 
 
  
【6】大阪大学イベント情報 ◆ 大阪大学COデザインセンターシンポジウム STEAMM: Sciences × Arts × Humanities - 理系、芸術、文系を融合させた人材育成を考える(9月7日) デザイン・シンキングの広がりからもわかるように、理系(STEMM: Science, Technology, Engineering, Mathematics and Medicine)能力や従来の文系能力に加えて、芸術的(Art)能力の必要性が唱えられています。 本シンポジウムでは、文芸理融合教育に関する先進的なアメリカの状況を紹介しながら、世界との競争に耐えうる日本の大学・大学院教育のあり方、および、高度人材やイノベーション人材の育成について検討します。  ○日時:9月7日(金)9:45~15:00(開場・受付9:15~)  ○会場:千里ライフサイエンスセンター5階「山村雄一記念ライフホール」  ○講演者:   Jay B. Labov(米国アカデミーズ(科学・工学・医学)上級顧問等、米国の理系高等教育に関わる数多くの委員を歴任)   平田オリザ(大阪大学COデザインセンター特任教授)   Susan Albertine(全米大学・カレッジ協会上級研究員、大阪大学特任教授)   山田礼子(同志社大学社会学部教授、大阪大学COデザインセンター外部委員)   Cihangir Istek(大阪大学COデザインセンター特任教授)   ○参加費:無料   ⇒詳細・お申込みはこちら  ※定員になり次第締め切らせていただきます。 
   ↑画像からチラシへ直接リンクします。   
◆ 第50回大阪大学公開講座(9月18日~) 大阪大学は、1968年に数ある国立大学の中で、初めて総合的な公開講座を実施しました。つねに社会や人間を考えた「実学」の精神で講義を展開し、今年で50回目を迎えます。 平成30年度は、「阪大発 研究最前線」をテーマに講座を開講いたします。  ○期間:9月18日(火)~12月3日(月)までの間で10回開講(時間帯18:30~20:00)  ○会場:大阪大学中之島センター10階 佐治敬三メモリアルホール  ○対象:一般、学生   ○定員:各講義 120名【原則として先着順】    ※定員になり次第締め切ります。応募者多数の場合は、参加人数の調整を行うことがあります。  ○講習料:   ・10講義を全て受講する場合 → 7,500円   ・全10講義のうち1講義~数講義を選択受講する場合 → 1,500円/1講義当り   ⇒詳細・お申込みはこちら
   ↑画像からパンフレットへ直接リンクします。   
◆ 阪大病院を見学してみませんか(9月26日) 大阪大学医学部附属病院では、見学会を開催いたします。普段は見ることのできない場所の見学や最先端の医療に触れるチャンスですので、お気軽にご参加ください!  ○日時:9月26日(水)14:00~16:30  ○対象者:一般市民(成人、個人)  ○募集人員:15人  ○見学場所:ドクターヘリ、臨床検査部など    ※都合により見学場所が変更になる場合があります。  ○申込締切:9月5日(水)必着    ※応募者多数の場合は抽選により決定し、参加の可否をはがきでお知らせします。  ⇒詳細・お申込み方法はこちら
  
 
  
◆ 大阪大学大学院理学研究科公開講座-Science Night-(第4回・10月17日~) 知的好奇心の扉を開く この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのか、それを知りたいと思いませんか。 理学の研究は、素朴な疑問や興味から出発した研究です。その成果の一部を、多くの方に紹介し、少しでも“おもしろい!”という気持ちを共有していただけたら、と思ってこのイベントを計画しました。どうか、ひとときの科学の夕べをお楽しみいただければ、と思います。  ○日時:10月17日(水)、11月21日(水)、12月19日(水)    ※各回18:00~19:30  ○会場:大阪大学豊中キャンパス 理学J棟2階 南部陽一郎ホール  ○対象:一般の方(社会人、学生、興味をお持ちの方はどなたでも)  ○定員:各回100名  ○申込期間:各講義の2週間前まで  ○受講料:1講義あたり1,500円 ⇒詳細・お申込みはこちら 
   
======== その他、一般参加も可能なイベント、セミナーなどの情報は、大阪大学公式HPから イベント情報 http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/event セミナー/シンポジウム情報 http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/seminar ======== 
 |