2025年4月号

大阪大学 卒業生メールマガジン【OUMail News】Vol.150 2025年4月25日発行
※本マガジンはHTML形式で配信しています。
※バックナンバーはこちら(大阪大学公式HP内メールマガジン特設サイト。全文をレイアウトしたWEBページです)

―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―
 新緑が日に日に濃さを増し、キャンパスの木々は、やわらかな陽光を浴びながら瑞々しい葉を広げています。つい先日まで桜の花びらが舞っていたかと思えば、今はツツジが彩りを添え、季節は春から初夏へと歩を進めています。
 大阪大学では4月8日、晴れ渡る青空の下、大阪城ホールにおいて令和7年度入学式を挙行しました。熊ノ郷 淳総長が、「これからの大学生活では、人との出会いを大切にし、周囲の多様な仲間と切磋琢磨しながら、自らの「オンリーワン」となるこだわりの分野を見つけてほしい」と告辞を述べ、新たに本学の一員となった新入生たちを歓迎しました。
⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆
 5月3日(土・祝)に阪大ファミリーが一堂に会し、交流を深めるイベント「大阪大学ホームカミングデイ2025」を開催します。ご参加いただいた方全員に、本学オリジナルグッズ「アクリルストラップ・阪大飴」をプレゼント!参加申込は5月2日(金)17時まで受け付けております。本号は、参加申込に関する最後のご案内となりますので、是非【2】卒業生ニュースから詳細をご覧ください。

―■―■―■―Vol.150(2025年4月25日発行)目次―■―■―■―
【1】阪大ニュースフラッシュ
- 大阪大学役員新体制のお知らせ ―熊ノ郷 淳 新総長が、「地域に生き世界に伸びる」学問の府を新時代へ―
- 大阪大学の公式英語名称変更のお知らせ -The University of Osaka へ-
- 令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を9名が受賞しました!
- 大阪大学栄誉教授の称号付与式、総長特別表彰の表彰式を行いました
- 「大阪大学・日本財団 感染症センター」竣工式典・内覧会を執り行いました
- 大阪大学量子情報・量子生命研究センター(QIQB)が企画・監修した「一家に1枚 量子と量子技術~量子コンピュータまでの100年!~」が公表されました
- 「北急延伸開業1年祭」にワニ博士が出演しました!
- 大阪大学総合学術博物館ミュージアムカフェ「坂」のリニューアル及び待兼山遊歩道の整備について
- 阪大ってこんなに万博に関わってるん?!大阪・関西万博×阪大にご注目!

【2】卒業生ニュース
- 【申込期限延長‼】「大阪大学ホームカミングデイ2025」のご案内(5/3)
- 青木 祥宏さん(2000年工学研究科修了)が日本鉄鋼協会「学術記念賞(白石記念賞)」を受賞!
- 佐古 真助教(2001年理学研究科修了)がUBE学術振興財団「第65回学術奨励賞」を受賞!
- 宮地 充子教授(1990年理学研究科修了)、GHAFOORI NASRATULLAHさん(2024年工学研究科修了)がMobiSec2024 KIISC Best Paper Awardを受賞!
- 小泉 雄一郎教授(1999年工学研究科修了)、中野 貴由教授(1996年工学研究科修了)、能勢 和史さん(2023年工学研究科修了)が日本金属学会論文賞を受賞!

3】在学生も元気です
- 阪大生が各学会等で受賞!

【4】大阪大学の風景
- はじまりの春

【5】大阪大学イベント情報
- 「生命科学の謎を解く」(生命機能研究科)(5/2)
- 理学研究科公開講座「サイエンスナイト2025」 第1回「情報の内的構造を捉える幾何学的視点へのいざない」(5/21)
- 第一回産業植物シンポジウム(5/24)
- 令和7年度生涯学習講座 大阪大学せんばアカデミー「伊東信宏と聴く中欧の音楽」(6/12-3/12(全10回))

【6】大阪大学イベント報告
- D3センターライフデザイン・イノベーション研究拠点 公開シンポジウムを開催
- WPI-PRIMe国際シンポジウムを開催
- 第10回待兼山会議(国際公共政策コンファレンス)を開催
- 「ことばの教育・継承・復興」(阪大ふくふくセンター主催シンポジウム)を開催
- みのおFM「ハンダイラジオ」でクラファン「脊髄髄膜瘤の胎児手術」など

【7】大阪大学同窓会掲示板
- 【理】「理学同窓会講演会」のご案内(4/29)

【8】大阪大学掲示板
- クラウドファンディング「フードロス「ゼロ」への挑戦!―産業植物で食のミライをかえる―」ご支援のお願い
- 【達成御礼】「福島の未来を支える力に!次世代を担う若者たちと築く研究・教育拠点」

―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■

【1】阪大ニュースフラッシュ
◆ 大阪大学役員新体制のお知らせ ―熊ノ郷淳 新総長が、「地域に生き世界に伸びる」学問の府を新時代へ―

 大阪大学は令和7年4月1日付で役員体制を変更いたしましたのでお知らせいたします。
⇒役員の顔写真・経歴等はこちら
⇒広報誌「大阪大学NewsLetter No.92」に掲載の新総長インタビューはこちら

大阪大学の公式英語名称変更のお知らせ -The University of Osaka へ-
 大阪大学は更なるグローバル化に向け、国際的なプレゼンスを一層高めて参るべく、2025年4月以降、大学の公式英語名称を「The University of Osaka」に改めました(旧英語名称:Osaka University)。
 グローバルスタンダードに即した新たな英語名称のもと、大阪大学は「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、かねて大阪の地に根づいていた懐徳堂・適塾以来の市民精神を受け継いできたアイデンティティを広く発信するとともに、国際社会において「社会変革をリードする大学」としての役割を積極的に果たして参ります。
⇒詳細はこちら

令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を9名が受賞しました!
 文部科学省では、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者を「科学技術分野の文部科学大臣表彰」として顕彰しており、次のとおり各賞を授賞しています。
 ○科学技術賞(開発部門、研究部門、科学技術振興部門、技術部門、理解増進部門)
 ○若手科学者賞
 ○創意工夫功労者賞
 ○研究支援賞
 このたび、令和7年度の同賞を9名の本学教員が受賞しました。
⇒詳細はこちら

大阪大学栄誉教授の称号付与式、総長特別表彰の表彰式を行いました
 工学研究科の宮地 充子教授、丸山 美帆子教授、生命機能研究科の井上 大地教授に、大阪大学栄誉教授の称号を付与しました。また、令和6年度日本学術振興会賞を受賞された理学研究科の藤田 健人准教授、産業科学研究所の古賀 大尚准教授に総長特別表彰を行いました。
 「大阪大学栄誉教授(The University of Osaka Distinguished Professor)」の称号は、著名な賞を受賞するなど、本学の教育、研究及び社会貢献の推進に先導的な役割を担う本学の現役の教授及び大阪大学特別教授の称号付与者に対して付与されるものです。
⇒詳細はこちら
⇒栄誉教授一覧はこちら

「大阪大学・日本財団 感染症センター」竣工式典・内覧会を執り行いました
 3月24日、本学吹田キャンパスに誕生した新たな教育研究棟「大阪大学・日本財団 感染症センター」竣工式典を執り行い、約120名余りの方々にご臨席いただきました。
 世界的建築家・安藤 忠雄氏が「宇宙船地球号」というコンセプトのもとに設計した本センターは、地上10階建て(延床面積約17,619㎡)の研究施設です。本学と日本財団との共創プロジェクトによって実現したこの拠点は、人類共通の課題である感染症に立ち向かう象徴的な建築です。
⇒詳細はこちら

大阪大学量子情報・量子生命研究センター(QIQB)が企画・監修した「一家に1枚 量子と量子技術~量子コンピュータまでの100年!~」が公表されました
 文部科学省から、令和7年度科学技術週間における学習資料「一家に1枚 量子と量子技術~量子コンピュータまでの100年!~」が公表されました。今回で第21弾となる本学習資料は、本学量子情報・量子生命研究センター(QIQB)などが企画・監修したものです。量子力学の基礎理論が誕生してからちょうど100年という節目を迎えた「量子」をテーマに、量子の性質やこれまでの発展の歴史、量子コンピュータ、量子通信、量子センサなどの「量子技術」について紹介しています。
⇒詳細はこちら

↑画像から「一家に1枚 量子と量子技術~量子コンピュータまでの100年!~」をご覧いただけます。

◆ 「北急延伸開業1年祭」にワニ博士が出演しました!
 3月23日、北大阪急行延伸1周年を記念して「延伸開業1年祭」が箕面萱野駅で開催され、本学公式マスコットキャラクター「ワニ博士」が出演しました。ワニ博士は箕面萱野駅ホームに留置きされた車両に登場し、多くの来場者と触れ合うとともに、延伸1周年をお祝いしました。ワニ博士の持ち前の好奇心旺盛で社交的な性格を発揮して、今後も積極的にイベントに参加していきます。
⇒詳細はこちら

◆ 大阪大学総合学術博物館ミュージアムカフェ「坂」のリニューアル及び待兼山遊歩道の整備について
 豊中キャンパスにある総合学術博物館のミュージアムカフェ「坂」が4月1日にリニューアルオープンしました。ウッドデッキの家具やテント、室内家具の大部分を更新した他、グリーンも取り入れ雰囲気が大きく変わりました。このミュージアムカフェのある待兼山修学館は登録有形文化財に指定されており、大阪大学医学部の前身として使用されるなど歴史的建物としても魅力的です。さらに、ウッドデッキは晴れた日には心地よくくつろげる空間となっています。

 また、修学館横から大学会館(旧イ号館)近くの阪大坂へとつながる待兼山遊歩道を整備しました。この遊歩道には多少の勾配がありますが、自然のトンネルもあり、特に新緑の季節には心地よく散策を楽しむことができます。

 まずは博物館の展示を堪能していただき、その後は是非リニューアルオープンしたカフェでほっと一息つき、待兼山遊歩道で自然の息吹を感じながら散策いただくことで、心身ともにリフレッシュして下さい!

◆ 阪大ってこんなに万博に関わってるん?!大阪・関西万博×阪大にご注目!
 4月13日に開幕した大阪・関西万博。心筋シート、培養肉、人間洗濯機やハザイソン、生理用品の無償提供用ディスペンサー設置など本学の研究や活動も数多く出展しているのをご存知ですか?
 大阪大学NewsLetterでは、これまで5号にわたり「万博」に関する記事をご紹介してきました。改めて大阪・関西万博×阪大のみどころをチェックしてみてください!
「作るべき未来」こそ、人間の責任 知を集め、50年後・1000年後を考えるパビリオンに
 2025年大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー/基礎工学研究科 教授 石黒 浩
「え、阪大ってこんなに万博に関わってるん!?」「せやで!」
阪大発祥 ひとあじちがう培養肉 肉の再現、未来の食や医療を変えうるポテンシャル
 工学研究科 教授 松﨑 典弥
大阪・関西万博で「いのち宣言」
 総長補佐(万博・SDGs担当) /社会ソリューションイニシアティブ(SSI) 特任教授(常勤) 堂目 卓生
世界をつなぐシンフォニー 2025年万博の舞台を夢見て
 
2025日本国際博覧会推進室副室長/学生部会サブリーダー/共創機構 特任教授(常勤) 新藤 一彦
 学生団体「a-tune」

万博関係のイベント情報はこちらから!⇒大阪大学関連の「大阪・関西万博」イベント情報
 このほか、本学公式XFacebookや大阪大学2025年日本国際博覧会推進室(万博推進室)のFacebookInstagramでも、今後、準備の様子や現地レポートなど、いろいろな情報をお届けする予定です。是非フォローのうえご覧ください!

【2】卒業生ニュース
◆ 【申込期限延長‼】「大阪大学ホームカミングデイ2025」のご案内(5/3)
 5月3日(土・祝)に卒業生・修了生、在学生、教職員、元教職員をはじめとする大阪大学ファミリーが一堂に会し、交流を深めるイベント「大阪大学ホームカミングデイ2025」を開催します。このたび、より多くの皆様にご参加いただきたく、参加申込期限を5月2日(金)17時まで延長しました。ご参加いただいた方全員に、本学オリジナルグッズ「アクリルストラップ・阪大飴」をプレゼント!ご家族・ご友人お誘いあわせの上、是非ご参加ください!
 ホームカミングデイ特設サイトでは、研究室及び課外活動団体をご紹介する動画を公開しております。このほか、キャンパスを懐かしんでいただけるコンテンツを多数ご用意しておりますので、是非ご覧ください。
〔開催概要〕
 日程:5月3日(土・祝)
    ☆講演会…10時~11時40分(大阪大学会館講堂)
     ○地域に生き世界に伸びる大阪大学:熊ノ郷 淳 大阪大学総長
     ○あいさつ:岸本 忠三 大阪大学同窓会連合会会長
     ○大阪大学教員による講演
      「大阪大学が受け継ぐなにわ町人の学問所・懐徳堂伝来の宝物」門脇 むつみ 人文学研究科・教授
      「地球科学・結晶工学・医学の融合 METEOR Project―心の壁をのりこえながら―」丸山 美帆子 工学研究科・教授
      「幹細胞医療の将来性とインパクトーヒューマン・メタバース医学を拓く」西田 幸二 医学系研究科・教授/ヒューマン・メタバース疾患研究拠点・拠点長
 ※特設サイトにて講演概要をご紹介するとともに、事前質問受付Formより、皆様からのご質問を受け付けております。是非お気軽にお寄せください。
    ☆交流会…12時~13時30分(大阪大学学生交流棟カフェテリア「かさね」)
     ※交流会開始時間は前後することがあります     

◆ 青木 祥宏さん(2000年工学研究科修了)が日本鉄鋼協会「学術記念賞(白石記念賞)」を受賞!
 青木 祥宏さんが日本鉄鋼協会「学術記念賞(白石記念賞)」を受賞しました。本賞は、「鉄鋼業の周辺及び境界領域における学術上、技術上の業績により鉄鋼業の進歩発達に多大な貢献をしたと認めらえる者」に対し贈呈されるものです。
⇒詳細はこちら

◆ 佐古 真助教(2001年理学研究科修了)がUBE学術振興財団「第65回学術奨励賞」を受賞!
 医薬合成化学分野の佐古 真助教がUBE学術振興財団「第65回学術奨励賞」を受賞しました。本賞は、有機化学、無機化学、高分子化学、機械・計測制御・システム、電気・電子、医学を含む幅広い自然科学分野の優れた独創的研究をしている若手研究者に対し贈呈されるもので、佐古助教の授賞業績は「ヘテロ環を有するスピロシクロブタン類の網羅的合成と低分子医薬品の高度化研究」です。
⇒詳細はこちら

◆ 宮地 充子教授(1990年理学研究科修了)、GHAFOORI NASRATULLAHさん(2024年工学研究科修了)がMobiSec2024 KIISC Best Paper Awardを受賞!
 工学研究科電気電子情報通信工学専攻の宮地 充子教授と修了生のGHAFOORI NASRATULLAHさんがThe 8th International Conference on Mobile Internet Security(MobiSec)にて、「KIISC Best Paper Award」を受賞しました。MobiSec は、mobileインターネットやサイバーセキュリティに関する国際会議で、2024年の開催で第8回となります。
⇒詳細はこちら

◆ 小泉 雄一郎教授(1999年工学研究科修了)、中野 貴由教授(1996年工学研究科修了)、能勢 和史さん(2023年工学研究科修了)が日本金属学会論文賞を受賞!
 工学研究科マテリアル生産科学専攻の小泉 雄一郎教授、中野 貴由教授と修了生の能勢 和史さんらの研究グループが、日本金属学会論文賞を受賞しました。本賞は、日本金属学会誌及びMaterials Transactionsに前々1箇年に掲載された論文の中で、学術上又は技術上特に優秀な論文に対して贈られるものです。
⇒詳細はこちら

【3】在学生も元気です
◆ 阪大生が各学会等で受賞!
 阪大生の受賞が、以下のとおり学部・研究科HPにて紹介されています。受賞された皆様、おめでとうございます!
※受賞項目をクリックすると、記事の詳細にリンクします。
〇経済学研究科
 ・経済学専攻博士後期課程2年 中山 一世さん
  the International Health Economics Association「2024年最優秀学生論文賞」受賞
〇薬学研究科 ※所属・学年は受賞時(2024年度)のものです。
 ・臨床薬効解析学分野博士後期課程3年 森 翔太さん  
  APPW2025(第130回日本解剖学会/第102回日本生理学会/第98回日本薬理学会合同大会)「Graduate Student Presentation Award」受賞
 ・医療薬学専攻博士課程2年 池 幹人さん ※所属・学年は受賞時(2024年度)のものです。 
  APPW2025(第130回日本解剖学会/第102回日本生理学会/第98回日本薬理学会合同大会)「Graduate Student Presentation Award」受賞
 ・創成薬学専攻博士前期課程2年 中奥 絢音さん
  APPW2025(第130回日本解剖学会/第102回日本生理学会/第98回日本薬理学会合同大会)「Graduate Student Presentation Award」受賞
〇工学部・工学研究科※所属・学年は受賞時(2024年度)のものです。
 ・応用自然科学科4年 嶋吉 琴葉さん
  化学工学会第90年会[学生奨励賞]受賞
 ・応用理工学科4年 松本 和佳奈さん
  2024年度日本機械学会関西支部 関西学生会卒業研究発表講演会「Best Presentation Awards」受賞
 ・生物工学専攻博士後期課程3年 TAN SHAO YINGさん
  第24回日本再生医療学会総会「優秀演題賞」受賞
   ・機械工学専攻博士前期課程1年 玉木 佑機さん
  第32回学生会員卒業研究発表講演会「エクセレントプレゼンテーション賞」受賞
 ・機械工学専攻博士前期課程2年 三木 歩未さん
  2024年度日本機械学会「関西支部奨励賞」受賞
 ・機械工学専攻博士前期課程2年 矢部 俊典さん
  第68回宇宙科学技術連合講演会「若手奨励賞」受賞
 ・機械工学専攻博士後期課程3年 藤尾 駿平さん
  自動車技術会「自動車技術会大学院研究奨励賞」受賞
 ・マテリアル生産科学専攻博士前期課程2年 植松 久稔さん
  2025年度(第60回)日本塑性加工学会「学生奨励賞」受賞
〇情報科学研究科
 ・コンピュータサイエンス専攻博士前期課程1年 後藤 有希さん
  2024年度電子情報通信学会「ソフトウェアサイエンス研究会研究奨励賞」受賞
 ・コンピュータサイエンス専攻博士前期課程2年 玉置 文人さん
  2024年度電子情報通信学会「ソフトウェアサイエンス研究会研究奨励賞」受賞
   ・コンピュータサイエンス専攻博士前期課程2年(受賞時) 三原 公平さん
  2024年度電子情報通信学会「ソフトウェアサイエンス研究会研究奨励賞」受賞
   ・コンピュータサイエンス専攻博士前期課程2年(受賞時)末永 楓馬さん
     国際会議SCA2025「Best Student Poster Award」受賞
 ・コンピュータサイエンス専攻博士後期課程2年 青山 昂生さん
     国際会議 ASPLOS 2025 / EuroSys 2025「Intra-Operator Parallelism for Distributed Deep Learning」入賞
〇生命機能研究科 ※所属・学年は受賞時(2024年度)のものです。
 ・生命機能専攻博士課程2年 中木 裕子さん
  言語処理学会第31回年次大会「若手奨励賞」受賞
  ・生命機能専攻博士課程4年 藤野 美沙子さん
  第24回「脳と心のメカニズム」ワークショップ「Excellent Poster Award」受賞

【4】大阪大学の風景
はじまりの春
  4月8日、大阪城ホールにおいて令和7年度入学式を挙行し、6,430名(学部3,459名、大学院2,971名)の新入生が大阪大学に入学しました。
 春の穏やかな陽光に包まれ、希望に満ちた表情を浮かべた新入生とそのご家族が集い、新たな学びへの一歩を踏み出す節目を迎えました。当日の様子をご紹介するとともに、これまでさまざまな場所で行われた入学式の模様も振り返ってみたいと思います。
 なお、令和7年度入学式の様子は本学HPからもご覧いただけます。

▲令和7年度入学式。満開の桜のもと、喜びに満ちた笑顔が広がりました。

▲(写真左から)交響楽団、混声合唱団、男声合唱団、応援団が新入生を歓迎しました。

▲晴れの日に、阪大生として思い出の 1 枚を残していただきたいとの思いからARコンテンツを導入した初めての入学式となりました。
(写真左)ワニ博士AR
(写真右)式典看板AR

▲(写真左)男声合唱団が歌声で新入生を迎える姿は、今も変わらぬ光景です(昭和49年度・会場:フェスティバルホール)
 (写真中)大阪市中央公会堂での入学式の様子(昭和51年度)
 (写真右)大阪外国語大学入学式の様子(平成8年度)

▲(写真左)各課外活動団体による勧誘が新入生を迎えます。(平成12年度・会場:大阪府立体育館)。
 (写真右)鷲田総長(当時)告辞の様子。平成22年度以降、大阪城ホールで挙行しています。


写真の一部はアーカイブズ、広報課からご提供いただいております。
本学公式Instagramでもキャンパスの風景をお届けしておりますので、こちらも是非ご覧ください!
⇒本学公式Instagramはこちら

【5】大阪大学イベント情報
※開催が中止または変更となる場合がございます。詳細につきましては、各イベントHP等をご確認ください。
◆ 「生命科学の謎を解く」(生命機能研究科)(5/2)
 この度、生命機能研究科ではいちょう祭部局企画の一環として、一般の方々を対象にした講演会「生命科学の謎を解く」を開催いたします。本講演会では、第一線で活躍する研究者が、最新の研究成果について、わかりやすくお話しします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【日時】5月2日(金)14時~15時30分
【場所】生命機能研究科生命システム棟2階 セミナー室(吹田キャンパス) 
【申込方法】申込フォームより5月1日(木)までにお申込みください。
  ※参加登録なしでもご参加いただけますが、事前のご登録にご協力をお願いします。
⇒詳細はこちら

↑画像からチラシpdfにリンクします

理学研究科公開講座「サイエンスナイト2025」 第1回「情報の内的構造を捉える幾何学的視点へのいざない」(5/21)
 「情報の数理」と聞くと、皆さんは解析学や代数学を連想されることと思います。例えばシャノンに始まる情報理論を支えるのは、事象が生成する可測空間上の解析学ですし、情報通信システムの構築や実装においても、代数学や代数幾何学の考え方なくしては立ち行かない時代となっています。では、数学のもう一つの柱である幾何学はどうなっているでしょうか。本講演では、確率・情報概念の背後に自然で美しい微分幾何構造が潜んでいることをお話したいと思います。
【開催概要】
 ○開催日時:5月21日(水)18時~19時30分
 ○講師:藤原 彰夫教授(理学研究科数学専攻)
 ○開催形式:以下、A、B2通りの形式で開催しますが、受講できるのはいずれか一方のみとなります。
  A.会場:大阪大学理学J棟2階 南部陽一郎ホール(豊中キャンパス)
   ※お車でのご来場はお断りいたします。
  B.アーカイブ配信:会場開催の様子を録画した映像を後日1週間配信
 ○定員:会場参加のみ100名
 ○受講料:全6講義すべて受講 6,600円
      上記以外1講義当たり 1,600円
 ○申込締切:5月14日(水)
⇒詳細・お申込みはこちら

↑画像からチラシpdfにリンクします

◆ 第一回産業植物シンポジウム(5/24)
 私たちは、植物が人類の健康と地球環境の持続可能性に果たす重要な役割に注目し、新たな概念「産業植物」を提唱します。これまで「産業酵母」や「産業動物」といった用語は存在していたものの、農作物、薬用植物、微細藻類など、多様な植物の可能性を包括的・体系的に捉える視点が欠けていました。本シンポジウムでは、「産業植物」という視座から、植物を基盤とした研究・技術開発とその社会実装に向けた最新の取組みを紹介します。
 【日 程】5月24日(土)12:30~16:00(12:00開場)
 【会 場】SENRITOよみうりホール(〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-1-3)
 【参加費】無料
 【申込方法】申込フォームよりお申込みください。※定員になり次第締切
⇒詳細はこちら

↑画像からチラシpdfにリンクします

◆ 令和7年度生涯学習講座 大阪大学せんばアカデミー「伊東信宏と聴く中欧の音楽」(6/12-3/12(全10回))
 今年度の大阪大学せんばアカデミーでは、音楽学の伊東 信宏教授をお迎えします。
 「中欧の音楽」をテーマに、複数の作曲家に焦点をあて、独自の視点からクラシック音楽を読み解きます。本講座では、CD を聴いたり、DVDを見たりしながら、音楽の背景にある時代性や地域性を学びます。
 【講師】伊東 信宏(人文学研究科教授/音楽学)
 【日程】全10講座/各90分
     2025年6月12日(木)から2026年3月12日(木)のうち10日間
 【定員】45名
 【受講料】1講座につき1,600円
 【申込方法】申込フォームよりお申込ください。(個別受講のみ受付中)
       ※郵送・窓口でのお申込も可能です。インターネット以外のお申込はこちら
 【申込締切】定員に達し次第、締め切ります。
⇒詳細はこちら

↑画像からチラシpdfへリンクします

【6】大阪大学イベント報告
◆ D3センターライフデザイン・イノベーション研究拠点 公開シンポジウムを開催
 3月5日、D3センターライフデザイン・イノベーション研究拠点公開シンポジウム 「‟人と人のつながり‟ から創り出すウェルビーイング社会」をグランフロント大阪(ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター)にて開催し、117名もの方々にご参加いただきました。シンポジウムは、各プロジェクトのポスター発表とデモ展示から成るインタラクティブセッションから始まり、プロジェクトを実施する各テーマが紹介され、会場にお集まりいただいた多くの方々の闊達な意見交換の場となりました。
⇒詳細はこちら

◆ WPI-PRIMe国際シンポジウムを開催
 3月14日、大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)で国際シンポジウム「Osaka University Symposium, 3rd WPI-PRIMe International Symposium」を開催いたしました。
⇒詳細はこちら

◆ 第10回待兼山会議(国際公共政策コンファレンス)を開催
 3月23、24日に、国際公共政策研究科主催、いのち会議、大阪大学社会ソリューションイニシアティブ共催の第10回待兼山会議(国際公共政策コンファレンス)を開催しました。本会議は、大阪大学公認団体であるFlagshipのメンバーが運営を行っているもので、今回の待兼山会議では、「2030年を達成の年限とする持続可能な開発目標(SDGs)の実現とその後の社会を見据えた、国際的な問題の分析とその解決策」をテーマに、ヘルス・開発・環境・地域社会・行政の分野に関する研究発表を41名の高校生が行いました。
⇒詳細はこちら

◆ 「ことばの教育・継承・復興」(阪大ふくふくセンター主催シンポジウム)を開催
 3月24日、箕面市立文化芸能劇場小ホールにて、シンポジウム「ことばの教育・継承・復興」を開催しました。本シンポジウムは、[大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業]の一環として、人文学研究科附属複言語・複文化共存社会研究センター(通称:阪大ふくふくセンター)が主催しました。
 阪大ふくふくセンターでは、外国にルーツを持つ子どもたちに関わる支援活動や教育研究活動により、「複言語・複文化の共存」を当たり前と思える社会の構築を目指しています。今回のシンポジウムには、本学の研究者・学生のみならず、地域の研究者や、教育関係者、外国人住民にかかわる団体のスタッフなど、多様な立場の方々約130名にご参加いただき、多文化共生社会の実現における言語の問題について共に考えました。
⇒詳細はこちら

◆ みのおFM「ハンダイラジオ」でクラファン「脊髄髄膜瘤の胎児手術」など
 
みのおFMレギュラー番組「ハンダイラジオ」が3月30日に放送されました。医学研究科の遠藤 誠之教授が「難病『脊髄髄膜瘤』の胎児手術が先進医療に認定~患者家族支援のためにクラウドファンディング開始」と題して出演。遠方から治療に来る患者たちへの支援を呼びかけました。また、本学ではクラウドファンディング「災害時に見守る超薄型センサ」(産業科学研究所)も展開しており、「大阪大学 クラファン 胎児手術(または産研)」で検索できます。
 続いて万博学生部会「ローバース」の成田 智也さん(文学部4年※収録当時)、河津 葵さん(工学部1年※収録当時)がボーイスカウト活動や大阪・関西万博での9月21日のイベントについて紹介。その後、産業科学研究所の田中 秀和教授が、箕面で行っている空手活動などを紹介しました。
 放送の模様は、21世紀懐徳堂のHPを通じてYouTubeで視聴できます。25年度も第5日曜日午後3時から1時間、放送されます。
⇒21世紀懐徳堂はこちら

▲(写真左)出演した遠藤教授(中央)   
 (写真右)テクノアライアンス棟1階(吹田キャンパス)での公開収録の様子

【7】大阪大学同窓会掲示板
 ◆【理】「理学同窓会講演会」のご案内(4/29)
 このたび、理学同窓会講演会を以下の日程で開催いたします。同窓会員以外の方も参加できますので、是非お気軽にご参加ください。
 ○日時: 4月29日(火・祝)13:30~16:00
 ○場所:大阪大学理学J棟2階 南部陽一郎ホール(豊中キャンパス)
 ○申込方法:申込フォームよりお申込みください。
       ※当日参加も可能ですが、できるだけ参加登録をお願いします。
 ⇒詳細はこちら

【8】未来基金ニュース
◆ クラウドファンディング「フードロス「ゼロ」への挑戦!―産業植物で食のミライをかえる―」ご支援のお願い

 「産業植物」というのは耳慣れない言葉だと思います。それもそのはず、私たちが作り出した造語です。これまで『産業酵母』や『産業動物』といった言葉はあったものの、農作物や薬用植物など、植物全体が持つ多様な可能性を体系的に捉えた概念は存在しませんでした。そこで、ヒトの健康を支え、地球環境を守る取り組みとして、私たちは二つの革新的プロジェクトを展開します。
 プロジェクト①芽かき不要!丸ごと食べれるジャガイモ:ジャガイモは世界の主要作物のひとつで、加工時に発生する芽かき・皮むきによる大量の廃棄物が課題です。私たちはゲノム編集技術を活用して毒性を大幅に低減し、芽が伸びず毒性のないジャガイモを開発中です。
 プロジェクト②無駄ゼロの培養革命- 可食部だけで創る食のミライ:従来の栽培方法では廃棄物が必ず発生しますが、植物組織培養技術を活用すれば可食部のみが育成可能です。私たちはゲノム編集技術を使い、培養方法の簡素化と付加価値向上を目指し、コスパの良い製造技術を確立します。また、培養液のリサイクルでフードロスゼロを目指します。
⇒プロジェクトの詳細はこちら

◆【達成御礼】「福島の未来を支える力に!次世代を担う若者たちと築く研究・教育拠点」
 この度、福島の復興を支え、未来を創るための拠点「大阪大学福島拠点」の常設化に向けたクラウドファンディングを実施し、最終的に4,474,000円・159名の皆様から温かいご支援をいただきました。心より御礼申し上げます。本拠点では、環境放射線の研究や教育活動を通じて、福島の復興と次世代の人材育成を支えてまいります。ご支援は、放射線測定機器やオンライン配信システムなどの整備に活用されます。今後とも、卒業生・修了生をはじめ日頃より本学にご支援いただいている方々とともに、社会に貢献する大学として歩んでまいります。

 ***** *****
大阪大学は、教育・研究活動の資金調達のためにクラウドファンディングを活用する取組を実施しております。
皆様の温かいご支援を宜しくお願いいたします。
大阪大学クラウドファンディング特設ページはこちら
***** *****
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【OUMail】は、大阪大学のWebメールシステムの愛称です。
 2014年3月以降の卒業生・修了生の方は、在学中に利用していたWebメールアカウントが卒業・修了後も「生涯メールアドレス」として引き継がれます(それ以前に卒業・修了された方は、個別に利用申込をお願いします)。
 本メールマガジンは、生涯メールアドレスをお持ちの方に配信しているほか、卒業生・修了生向け情報配信のご希望をいただいた方にお届けしています。
 (本メールマガジンは、Amazon Web Services (AWS) が提供する Amazon SESから送信しています)

発行:大阪大学共創推進部渉外課卒業生係
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/alumni

お問い合わせ、ご意見、配信先メールアドレスの変更、配信停止のご希望などは、メール本文にお名前を記載(卒業生・修了生の方は卒業年/修了年及び卒業学部/修了研究科も記載)の上、下記アドレスまでご連絡ください。
alumni-info[at]ml.office.osaka-u.ac.jp <[]内を@に置き換えてください>

「OUMail」の利用方法はこちら
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/alumni/support/oumail

大阪大学公式ホームページ
大阪大学公式facebookページ
大阪大学公式Youtubeチャンネル
大阪大学instagramオフィシャルアカウント
大阪大学カード特設サイト
大阪大学同窓会連合会ホームページ

ナビゲーション