| ―■―■―■―Vol.59(2017年9月5日発行)目次―■―■―■― 【1】阪大ニュースフラッシュ- Nature「Nature Index 2017 Innovation」で、阪大は国内1位
 - 総合学術博物館への来館者20万人を達成!
 - ワニ博士、「ゆるキャラ®グランプリ2017」奮闘中!
 【2】卒業生ニュース - 三村髙志さんが京都賞を受賞!
 【3】在学生も元気です!- 七大戦で準硬式野球部が優勝しました!
 - 阪大少林寺拳法部の江連・末宗組 世界大会3位!
 - 阪大生3名が「第11回インドネシア語スピーチコンテスト」で最優秀賞受賞など入賞
 - 阪大お祭りダンスサークル“祭楽人(まだに)”が「どまつり」で3年連続優勝!
 【4】イベント情報- ダイバーシティ教育研究環境実現シンポジウム ~ロールモデルの多様化と理工系女性研究者の育成~(9月20日)
 - ひらくシリコンバレー流 スタートアップ手法を学ぶ実践型講座「リーンローンチパッドプログラム」(9月23日~)
 - 第10回適塾講座<全3回>「近世・近代の大阪と女性」(9月27日、10月25日、11月29日)
 
 【5】同窓会トピック
 - 大阪大学の集い in 名古屋(9月23日) 参加申込は9月11日まで!
 - 大阪大学の集い in 東京(12月2日)もご期待ください
 - 大阪大学福井県同窓会Facebookをご存知ですか
 - ご案内:「大阪大学の集い in 名古屋」参加ツアー企画
 - ご案内:大阪大学人間科学部ホームカミングデイ 11月4日
 - その他同窓会開催情報
 - ご案内:学士会
 ―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■
 【1】阪大ニュースフラッシュ◆ Nature「Nature Index 2017 Innovation」で、阪大は国内1位
 8月10日、Natureから「Nature Index 2017 Innovation」が発表され、大阪大学は世界全体31位で国内1位にランクされています。
 「Nature Index 2017 Innovation」は、研究を行った学術機関自体が保有する特許ではなく、第三者が保有する(学術文献を参考にしている、あるいは引用している)特許を調べることにより、製品・サービスの開発に及ぼす研究の影響を明らかにしています。
 詳細はこちら
 ◆ 総合学術博物館への来館者20万人を達成!大阪大学総合学術博物館は、2007年の開館以来の来館者が20万人に達しました。
 8月25日に開催したイベント「体験!こどもミュージアム@大阪大学2017」に参加した、小学4年生から6年生の子供たちによって来館者が20万人達成となったことから、総合学術博物館の永田靖館長が感謝の意を伝え、子供たちや保護者の皆様を交えて関係者らと喜びを分かち合いました。
 ⇒続きはこちら
 
  ◆ ワニ博士、「ゆるキャラ®グランプリ2017」奮闘中!<2回目以降の方はコチラ>ゆるキャラ®グランプリ2017に参戦中のワニ博士。
 680キャラクター中 83位 と奮闘しておられます!(9/4時点)
 阪大マスコットキャラクター ワニ博士への応援をよろしくお願いします!
 投票期間は11月10日18時まで、毎日投票できます(1日1回有効)。
 <投票が初めての方はコチラ>
 https://vote-yurugp.secureserv.jp/pc/members
 http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00003705
   【2】卒業生ニュース◆ 三村髙志さんが京都賞を受賞!
 三村髙志さん(基礎工学研究科修士課程修了)が第33回京都賞の先端技術部門受賞者に選ばれました。京都賞は、科学や文明の発展、また人類の精神的深化・高揚に著しく貢献した方々の功績を讃える国際賞です。授賞式は11月10日、国立京都国際会館で開催されます。
 詳細はこちら
   【3】在学生も元気です! ◆ 七大戦で準硬式野球部が優勝しました!
 第56回 全国七大学総合体育大会(七大戦)で準硬式野球部が優勝しました!
 大阪大学NewsLetter76号では、準硬式野球部の巻頭写真やインタビューを掲載しています。ぜひご覧ください!
 ⇒インタビュー記事はこちら
 
  七大戦は9月22日まで。みなさん、一緒に応援しましょう!https://www.facebook.com/OsakaUniversity/videos/1519555064805809
 七大戦の最新情報はこちら(9月5日現在 大阪大学暫定2位) ◆ 阪大少林寺拳法部の江連・末宗組 世界大会3位!昨年10月の少林寺拳法全国大会 組演武男子 二段の部で優勝し、世界大会出場を決めていた阪大少林寺拳法部の江連・末宗組。世界大会は全国大会上位3位に入賞した者のみが出場できる4年に一度の大会です。江連・末宗組は7月に開催された世界大会に出場し、見事3位入賞に輝きました!
 阪大少林寺拳法部の活動はこちら
 
  ◆ 阪大生3名が「第11回インドネシア語スピーチコンテスト」で最優秀賞受賞など入賞7月15日(土)、「第11回インドネシア語スピーチコンテスト」で最優秀賞など阪大生3名が入賞し、優秀な成績をおさめました。
 このコンテストは、神田外語大学主催・在日インドネシア共和国大使館後援で開催され、「日本、インドネシアそして私の未来」をテーマに計7大学が参加しました。
 ⇒続きはこちら
 
  ◆ 阪大お祭りダンスサークル“祭楽人(まだに)”が「どまつり」で3年連続優勝!お祭りダンスサークル“祭楽人(まだに)”が、日本のど真ん中、真夏の名古屋を舞台に繰り広げられる日本最大級の踊りの祭典「第19回にっぽんど真ん中祭り(通称:どまつり)」の学生チーム対象「キャンパスバトル」にて、3年連続優勝の快挙を達成しました!
 阪大お祭りダンスサークル“祭楽人”の活動は こちら
 
  【4】イベント情報◆ ダイバーシティ教育研究環境実現シンポジウム ~ロールモデルの多様化と理工系女性研究者の育成~(9月20日)
 大阪大学では、次世代育成が急務とされる理工系女性研究者に焦点を当て、クロスアポイントメントの活用等によるロールモデルの多様化と女性研究者育成の重要性について考えるシンポジウムを大阪大学中之島センターで開催します。
 大阪大学社会経済研究所の大竹文雄教授と経済産業省産業技術環境局大学連携推進室の飯村亜紀子室長の講演を予定しています。
 ⇒詳細・お申込み(先着順)は こちら
 
  ◆ ひらくシリコンバレー流 スタートアップ手法を学ぶ実践型講座「リーンローンチパッドプログラム」(9月23日~)
 本場米国シリコンバレー流のスタートアップ手法を学ぶ実践型講座です。
 実際の顧客候補企業とマンツーマンでフェイス・ツー・フェイスのインタビューを行い、新事業・イノベーションに導くことのできるビジネスプランに落とし込みます。
 大学発技術を用いて、研究成果から新規事業を生み出す実践スキルを習得できるプログラムです。
 大阪大学等で開発中の科学技術の商業化プランを描く実践を通じて、用途や市場創出可能性が不明確な段階の研究成果から有望な用途を見出し、事業化・イノベーションに導くスキルを獲得しませんか?
 ※申し込み締め切り:9月8日(金)
 ⇒詳細・お申込みは こちら
 
   ◆ 第10回適塾講座<全3回>「近世・近代の大阪と女性」(9月27日、10月25日、11月29日)大阪では、女性が様々な分野で活躍し、光彩を放ってきました。今回の適塾講座は、緒方洪庵夫人の八重の書簡が発見されたことにちなみ、活力あふれた大阪の女性たちをテーマにとりあげます。
 ○第1講座 緒方洪庵夫人・八重の実像-新出の自筆書状から- 9月27日
 ○第2講座 跡見花蹊~女性教育に尽力した大阪ゆかりの女性画家 10月25日
 ○第3講座 織田作之助文学に描かれた女性-初期作品を中心に- 11月29日
 会場:大阪大学中之島センター
 ※申し込み先着順
 ⇒詳細はこちら
  ↑画像からチラシへ直接リンクします。
 ========その他、一般参加も可能なイベント、セミナーなどの情報は、大阪大学公式HPから
 イベント情報 http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/event
 セミナー/シンポジウム情報 http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/seminar
 ========
   【5】同窓会トピック◆ 大阪大学の集い in 名古屋(9月23日) 参加申込は9月11日まで!
 大阪大学・大阪外国語大学の卒業生や現旧教職員など大阪大学ファミリーが一堂に集う「大阪大学の集い in 名古屋」。
 このたび、学生参加企画として、阪大オリジナル日本酒「hajime」の製作に携わった阪大日本酒サークルが参加することになりました。交流会参加の方には、この日のためにご用意した阪大オリジナルグッズをプレゼントいたします。
 参加お申込は9月11日(月)まで!お待ちしております!!
  ○日時:9月23日(土・祝)15:00~(14:30受付開始予定)○会場:名鉄ニューグランドホテル
 ○プログラム:セレモニー・講演会(15:00~16:10)、交流会(16:20~18:00)
 詳細・参加申込みフォームはこちら
 
  ◆ 大阪大学の集い in 東京(12月2日)もご期待ください師走恒例の「大阪大学の集いin 東京」は、間もなく大阪大学HPにて詳細をご案内します。ご期待ください!
 ○日時:12月2日(土) 15:00~(14:30受付開始)(予定)
 ○会場:学士会館(東京・神田)
 ◆ 大阪大学福井県同窓会Facebookをご存知ですか昨年9月3日に設立された「大阪大学福井県同窓会」では、会員の皆さまが気軽に集まって交流を深めるサロンの場「定例会」が偶数月の第4水曜に開催されています。また、女子部「阪大女子(はんなご)のつどい」の活動も始まっています。これらの活動をはじめ様々な情報がFacebookに掲載されていますので必見です!ぜひご覧ください!!
 大阪大学福井県同窓会Facebookはこちら
 
  ◆ 「大阪大学の集い in 名古屋」参加ツアー企画福井県同窓会から「大阪大学の集い in 名古屋」へ参加するバスツアーが催行されます。集いに先立ち、「トヨタ産業技術記念館」に立ち寄り、施設見学や阪大関係者からお話を聞く準備も進められています。
 ・午前9時 福井駅東側・東大通り出発
 ・正午   トヨタ産業技術記念館
 ・午後3時~6時 大阪大学の集い(名鉄ニューグランドホテル)
 ・午後9時 福井着
 お問い合わせは、Facebookのメッセージ機能をお使いいただくか、事務局(handai[at]mdk.co.jp)へメールください。 <[]内を@に置き換えてください>
 ◆ ご案内:大阪大学人間科学部ホームカミングデイ 11月4日11月4日(土)、人間科学部・人間科学研究科の卒業生・修了生・現役学生が集まるイベント「ホームカミングデイ」が開催されます。ぜひこの機会に、ご家族・ご友人と一緒に久しぶりのキャンパスに足を運んでいただき、楽しい時間をお過ごしください。
 ○日時 11月4日(土)14:00~17:00
 ○場所 吹田キャンパス人間科学部ユメンヌホールホール
 ○会費 3,000円(予定)(学生は無料)※軽食・飲み物代
 ○参加申込み お名前、卒業年次を10月20日(金)までにメールまたは電話にてご連絡ください。
 ○申込み・問合せ先 人間科学部学生支援室・前馬
 E-mail:student[at]hus.osaka-u.ac.jp <[]内を@に置き換えてください>
 TEL:06-6879-4043
 大阪大学人間科学同窓会Facebook
 https://www.facebook.com/大阪大学人間科学部同窓会-656586811121736
 ◆ その他同窓会開催情報(各同窓会等からの情報をもとに掲載しています。詳しくは各会にご確認ください。)
 構築会東京支部総会(http://kouchikukai.jp/)○日時:9月25日(月)17:30~
 ○場所:JASMAC 青山(東京都港区南青山4-11-1)
 北米同窓会年次総会(https://www.facebook.com/oualumni.na/)○日時:9月30日(土)18:00~
 ○場所:MIYAKO HYBRID HOTEL TORRANCE (21381 Western Ave Torrance, CA 90501)
 基礎工学部同窓会関東支部総会(http://www.alumni.es.osaka-u.ac.jp/)○日時:10月28日(土)12:00~
 ○場所:主婦会館プラザエフ(東京都千代田区六番町15)
 放射線技術科学学友会総会(http://sahswww.med.osaka-u.ac.jp/~rad-gaku/index.html)○日時:11月3日(金・祝)13:30~
 ○場所:大阪大学中之島センター
 数学教室同窓会総会(http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/dosokai/)○日時:11月5日(日)18:00~
 ○場所:大阪大学理学研究科D棟
 咲耶会総会(http://sakuyakai.net/)○日時:11月11日(土)
 ○場所:大阪大学会館
 三重まちかね会○日時:11月11日(土)18:00~
 ○場所:エビイロ(三重県津市栄町3-222 ソシアビル1F)
 ○お問い合わせ先:mie.machikane[at]gmail.com <[]内を@に置き換えてください>
 福井県同窓会総会(https://www.facebook.com/handai.fukui.alumni/)○日時:11月23日(木・祝)
 ○場所:ユアーズホテルフクイ(福井県福井市中央1-4-8)
 歯学部同窓会総会(http://www.ousda.jp/)○日時:11月23日(木・祝)
 ○場所:大阪大学中之島センター
 微生物病研究所同窓会総会(http://www.biken.osaka-u.ac.jp/dosokai/)○日時:12月15日(金)
 ○場所:大阪大学吹田キャンパス 融合型生命科学総合研究棟
 ◆ ご案内:学士会学士会は、国立七大学(北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大)の卒業生・学生・教職員を会員とする総合同窓団体で、現在、会員数は約5万人です。
 1886年に設立され、131年になる歴史と伝統のある同窓会組織で、七大学への支援、七大学同窓団体との連携、学士会館の利用をはじめ会員に向けた様々なサービスの提供等、多彩な活動を行っております。大阪大学、大阪外国語大学卒業生のみなさまへご案内します。
 ○会員資格:七大学の卒業生・学生・教職員
 ○会費:年4,000円(入会金なし)
 詳細は学士会ホームページをご覧ください。
 http://www.gakushikai.or.jp/
   |