2025年3月号

大阪大学 卒業生メールマガジン【OUMail News】Vol.149 2025年3月28日発行
※本マガジンはHTML形式で配信しています。
※バックナンバーはこちら(大阪大学公式HP内メールマガジン特設サイト。全文をレイアウトしたWEBページです)

―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―
 3月中旬を過ぎても雪が舞い、キャンパスには、芽吹き始めた木々たちが寒さに耐えながら佇む光景が広がっていました。今週に入り季節が一足飛びに進み、開き始めた桜や雪柳等、花々の香りに少しホッとすると同時に、季節の移ろうはやさに身の引き締まる思いもします。
 先日、卒業式・学位記授与式が行われ、多くの阪大生が新たな一歩を踏み出しました。本学で過ごされた日々を糧に新しい道を切り開き、それぞれの歩幅で進んでいかれますことを祈念しております。大阪大学は、これからも卒業生・修了生の皆様をサポートし、皆様とともに歩んでまいります。
 5月3日(土・祝)には、卒業生・修了生の方々をはじめとする阪大ファミリーの皆様をキャンパスにお迎えするイベント「大阪大学ホームカミングデイ2025」を開催します。是非、キャンパスにお越しいただき、進化し続ける大阪大学をご堪能下さい♪ホームカミングデイ特設サイトにて、本日より研究室や課外活動団体をご紹介する動画を公開!こちらも是非ご覧ください♪
―■―■―■―Vol.149(2025年3月28日発行)目次―■―■―■―

【1】阪大ニュースフラッシュ
- 西尾 章治郎総長の退任について
- 小川 誠二特別栄誉教授、 阿部 武司名誉教授が日本学士院賞を受賞
- 上村松園の日本画が寄贈されました!
- 鳥井 亮教授への「The University of Osaka Global Alumni Fellow」授与式を執り行いました
- MERSコロナウイルスに対する高親和性DPP4製剤を開発(「ResOU」より)
- 数滴の血液でAIが見抜く、あなたの本当の健康年齢(「ResOU」より)

【2】卒業生ニュース
- 【参加受付中】「大阪大学ホームカミングデイ2025」(5/3)~本日より特設サイトにて研究室・課外活動団体紹介動画を公開!~
- 中野 貴由教授(1992年工学研究科修了)が第71回大河内記念技術賞を受賞!
- 卒業生インタビュー:出口 紗希さん(2004年外国語学部・卒業)~失敗したっていい。人と自分を比べない。ANA副操縦士・出口 紗希さんが教えてくれた自分らしい翼のひろげ方(マイハンダイアプリ「まちかねっ!」より)

3】在学生も元気です
- 微生物病研究所「研究者たちの素顔」より~理学研究科博士後期課程2年松本 かな子さん
- 令和6年度西尾総長と学生の対話会(第8回)を開催しました
- 阪大生が各学会等で受賞!

【4】大阪大学の風景
- 門出の季節~桜咲くキャンパスより~

【5】大阪大学イベント情報
- EAJフューチャーリーダーズフォーラム〜未来を拓く国際人材へ成長する新たな視座〜(4/23、24)
- 総合学術博物館「特別展 生誕100周年記念 松本奉山ー水墨画で世界を描くー」のご案内(4/26-6/28)
- 令和7年度古典講座のご案内 ー全6コースー(4/28-)
- 第17回高校生のための蛋白研セミナー ー生命を彩るタンパク質ー(模擬講義と施設見学等)(5/2)
- 令和7年度第147回懐徳堂春季講座「美を感じる心 その歴史と現在」(6/28)
- 理学研究科公開講座「サイエンスナイト2025」(4/1より申込受付開始)

【6】大阪大学掲示板
- 【薬】医薬品開発のスペシャリスト養成を目指す「新PharmaTrain教育コース」、医薬品開発のためのモジュール単位のコース「Pharmaceutical Research Professional : PRPコース」を開講(6/7-)

【7】大阪大学掲示板
- クラウドファンディング「被災地支援の現場で役立てることを目指して!」ご支援のお願い
- クラウドファンディング「お母さんのおなかの中で難病の手術を。胎児手術が選択できる未来へ挑む」ご支援のお願い

―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■

【1】阪大ニュースフラッシュ
◆ 西尾 章治郎総長の退任について
 西尾 章治郎大阪大学第18代総長は、9年7カ月余りにわたり勤められた職を、本年3月31日をもって任期満了のため退任します。
 2015年8月26日の総長就任時は、グローバル化の波が猛烈な勢いで押し寄せ、人材育成や産学連携における国や社会からの強い期待が高まる等、国立大学を取り巻く環境は急激に変化しつつありました。
 これらの期待に応えるため、本学で育まれる「知性」、「英知」を結集し、社会の多様なステークホルダーとの共創を活性化させることで新たな社会を創造する場となること、また、本学のモットーである「地域に生き世界に伸びる」で示すとおり、地域における社会課題から地球規模のグローバルな課題に至るまで、様々な課題を社会との共創により解決し、新たな社会を創造していくことを目指して、尽力されました。
 大阪大学はこれからも世界最高水準の研究を遂行する学問の府として、また、実学の阪大として、新しい価値を創造し社会に貢献する大学として、未来を切り拓く力を次世代に繋いでまいります。卒業生・修了生の皆様には是非、大阪大学とのつながりを持ち続けていただきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

◆ 小川 誠二特別栄誉教授、 阿部 武司名誉教授が日本学士院賞を受賞
 本学の小川 誠二特別栄誉教授、 阿部 武司名誉教授が日本学士院賞を受賞しました。
 日本学士院賞は、学術上、特にすぐれた論文、著書その他の研究業績に対して授賞するもので、小川特別栄誉教授には恩賜賞も贈られます。
⇒詳細はこちら

▲写真左=小川特別栄誉教授
 写真右=阿部名誉教授

◆ 上村松園の日本画が寄贈されました!
―――「詠哥之図(えいかのず)」総合図書館(豊中)に展示予定
 このたび、本学に上村松園の作品「詠哥之図(えいかのず)」が寄贈されました。植村松園は、1948年に女性として初めて文化勲章を受章した京都生まれの日本画家です。
 日光株式会社代表取締役 熊谷 京子様から寄贈いただいたもので、本年秋以降、学生が集う本学総合図書館(豊中キャンパス)に展示予定です。学生たちに、本物の芸術に触れる機会を提供することで、創造性を刺激し豊かな感性を育むことが期待されます。
⇒詳細はこちら

◆ 鳥井 亮教授への「The University of Osaka Global Alumni Fellow」授与式
―――UCLにおいて、本学との共同研究、留学を希望する学生の受入れなど多様にご尽力
 2月18日、University College London(UCL)の鳥井 亮教授への「The University of Osaka Global Alumni Fellow」授与式を執り行い、深瀬 浩一理事・副学長(グローバル連携担当)から称号記等を贈呈しました。
 「The University of Osaka Global Alumni Fellow」は、国際的なネットワークづくりの一環として、海外で活躍されている本学卒業生等に授与しているものです。
 鳥井教授は、本学のグローバルナレッジパートナーでもあるUCLにおいて、本学との共同研究の推進や留学を希望する本学学生の受入れを積極的に行う等、様々な場面でご尽力くださっています。授与式に際し、深瀬理事・副学長からは、イギリスで活躍する多くの同窓生や、教育研究機関、企業等とのネットワークづくりにもご協力いただきたいとのお話しがあり、授与式後には、鳥井教授と基礎工学研究科で進めている共同研究や、学生時代の留学経験の重要性等、多岐にわたる話題で懇談が行われました。
⇒詳細はこちら


◆ MERSコロナウイルスに対する高親和性DPP4製剤を開発
―――蛋白研の有森 貴夫准教授をはじめとする研究グループ(「ResOU」より)
 蛋白質研究所の有森 貴夫准教授をはじめとする研究グループは、広範囲のMERSコロナウイルス変異体を中和できる高親和性DPP4製剤を開発しました。
 MERSは2012年に発生した重症呼吸器感染症であり、現在でもヒトコブラクダがMERSコロナウイルスを保有していることから、将来的に変異ウイルスが出現し、パンデミックが起こることが懸念されています。本研究で開発した高親和性DPP4製剤は、広範囲のMERSコロナウイルス変異体への中和活性が確認され、コウモリやセンザンコウが持つ近縁ウイルスにも効果が確認されました。マウス感染実験では高い感染予防効果が確認され、懸念されるMERSパンデミックだけでなく、動物由来の未知のコロナウイルスパンデミックにおいても予防/治療への応用が期待されます。
⇒詳細はこちら

◆ 数滴の血液でAIが見抜く、あなたの本当の健康年齢
――― 人体の代謝調節経路の知見をアルゴリズムに組み込み(「ResOU」より)
 蛋白質研究所の汪 秋益助教、理学研究科博士後期課程の王 梓さん、水口 賢司教授、高尾 敏文教授を中心とする研究チームは、人体の代謝調節経路の知見を最先端の人工知能(AI)アルゴリズムに組み込み、「生物学的年齢」を定量的に評価するモデルを開発しました。この予測モデルでは、数滴(約5滴)の血液サンプルから得た22種類のステロイドレベルから生物学的年齢を算出することが可能で、今後、健康管理の新たな指標として活用され、加齢に伴う健康リスクの早期発見や予防策策定に貢献することが期待されます。
⇒詳細はこちら

【2】卒業生ニュース
◆ 【参加受付中】「大阪大学ホームカミングデイ2025」(5/3)~本日より特設サイトにて研究室・課外活動団体紹介動画を公開!~
 卒業生・修了生の方々をはじめとする大阪大学ファミリーの皆様をキャンパスにお迎えするイベント「大阪大学ホームカミングデイ」は、今年もいちょう祭に合わせて開催します。現在、申込Formより参加受付中!是非キャンパスにお越しいただき、大阪大学の魅力を存分にご堪能下さい。皆様にお会いできますことを楽しみにしております♪
 ホームカミングデイ特設サイトにて、本日より研究室及び課外活動団体をご紹介する動画を公開!このほか、キャンパスを懐かしんでいただける動画等のコンテンツを多数ご用意しておりますので、是非ご覧ください。
〔開催概要〕
 日程:5月3日(土・祝)
    ☆講演会…10時~11時40分(大阪大学会館講堂)
     ※申込状況に応じてサテライト会場の設置を予定しております
     ○地域に生き世界に伸びる大阪大学:熊ノ郷 淳 大阪大学総長(R7.4.1付け就任予定)
     ○あいさつ:岸本 忠三 大阪大学同窓会連合会会長
     ○大阪大学教員による講演
      「大阪大学が受け継ぐなにわ町人の学問所・懐徳堂伝来の宝物」門脇 むつみ 人文学研究科・教授
      「地球科学・結晶工学・医学の融合 METEOR Project―心の壁をのりこえながら―」丸山 美帆子 工学研究科・教授
      「幹細胞医療の将来性とインパクトーヒューマン・メタバース医学を拓く」西田 幸二 医学系研究科・教授/ヒューマン・メタバース疾患研究拠点・拠点長
 ※特設サイトにて講演概要をご紹介するとともに、事前質問受付Formより、皆様からのご質問を受け付けております。是非お気軽にお寄せください。
    ☆交流会…12時~13時30分(大阪大学学生交流棟カフェテリア「かさね」)
     ※交流会開始時間は前後することがあります
     ※申込状況に応じて会場を複数設ける予定です


◆ 中野 貴由教授(1992年工学研究科修了)が第71回大河内記念技術賞を受賞!
 工学研究科の中野 貴由教授が第71回大河内賞(大河内記念技術賞)を受賞しました。
 大河内賞は、公益財団法人大河内記念会から生産工学、生産技術にかかる研究開発において卓越した業績をあげた研究者、企業等に対し贈呈されるものです。中野教授の授賞業績は「高強度配向骨の誘導による積層造形整形外科デバイスの付加価値向上と製品化」で、帝人ナカシマメディカル株式会社と共同開発した椎間スペーサーの製品が対象となりました。
⇒詳細はこちら

◆ 卒業生インタビュー:出口 紗希さん(2004年外国語学部・卒業)~失敗したっていい。人と自分を比べない。ANA副操縦士・出口 紗希さんが教えてくれた自分らしい翼のひろげ方(マイハンダイアプリ「まちかねっ!」より)
 マイハンダイアプリ限定マガジン「まちかねっ!」内、「mappa!」にて、大阪外国語大学外国語学部を卒業し、ANAの副操縦士として、日本をはじめ世界各国を飛びまわる出口 紗希さんのインタビュー記事が公開されています。失敗を恐れず、やりたいと思ったことに挑戦する、人と比べることなくマイペースに、ポジティブに歩んでいく出口さんのお話を是非ご一読ください!
⇒記事の詳細はマイハンダイアプリから

【3】在学生も元気です
◆ 微生物病研究所「研究者たちの素顔」より~理学研究科博士後期課程2年松本 かな子さん
 微生物病研究所のHP「RIMD's 研究者たちの素顔」に本学理学研究科博士後期課程2年の松本 かな子さんのインタビュー記事が掲載されています。自分の興味のあるテーマを深く掘り下げ、未知の現象に挑むことができ、とても充実した日々を送っていると語る松本さんのインタビュー記事を、是非ご一読ください!「RIMD’s 研究者たちの素顔」では、第一線をひた走る微生物病研究所スタッフたちの素顔がのぞけます。他の研究者インタビューも是非ご覧ください。
⇒インタビュー記事はこちら

◆ 
令和6年度西尾総長と学生の対話会(第8回)を開催しました
 今年度8回目となる西尾総長と学生が語り合う対話会を開催しました。
 今回の対話会では、「大阪大学での自らの学び・研究の振返り、及び今後どう取り組みたいかについて―自らの専門領域の発展のさせ方についてどう考えるか―」を大きなテーマに、大学院生6名がそれぞれ掲げたテーマについてプレゼンテーションし、活発な意見交換が行われました。
⇒詳細はこちら


◆ 阪大生が各学会等で受賞!
 阪大生の受賞が、以下のとおり学部・研究科HPにて紹介されています。受賞された皆様、おめでとうございます!
※受賞項目をクリックすると、記事の詳細にリンクします。
〇工学研究科
・電気電子情報通信工学専攻博士前期課程1年 玉城 直也さん
 日本物理学会「学生優秀発表賞」受賞
・機械工学専攻博士後期課程3年 荻尾 優吾さん
 計測自動制御学会関西支部 奨励賞受賞

〇理学研究科
・物理学専攻博士前期課程1年 山田 和輝さん
 PASPS-28(第28回半導体におけるスピン工学の基礎と応用)「優秀ポスター賞」受賞
・物理学専攻博士前期課程1年 山口 紘佳さん
 第38回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(JSR2025)「学生発表賞」受賞

【4】大阪大学の風景
◆ 門出の季節~桜咲くキャンパスより~
  3月25日大阪城ホールにて卒業式・大学院学位記授与式が行われ、5,985人が大阪大学から新たな道へと歩み始めました。これまでに本学を卒業・修了した方は、前身である旧制浪速高等学校や旧制大阪高等学校等も含めると累計で約30万人に及びます。新たな道へ歩み始めた卒業生・修了生の方々へのエールを込めて、門出の季節を振り返ってみたいと思います。
 なお、R6年度卒業式・大学院学位記授与式の様子は本学HPからご覧いただけます。

▲R6年度卒業式・学位記授与式。晴天に恵まれたこの日、大阪城ホールには晴れやかな笑顔が溢れました。

▲キャンパスでは思い出の場所で写真を撮る卒業生・修了生の姿が見られます。

▲門出を祝い、新たな道へと踏み出す日の光景は今も昔も変わりません。 写真左・中央は昭和30~40年代、写真右は昭和51年の卒業証書授与式の日。授与式は、いずれも中之島キャンパスの講堂で行われました。

この時期のキャンパスでは、卒業生・修了生たちの新たな旅立ちを祝うかのように桜の花が咲き誇ります。
(写真左)工学研究科駐輪場(写真右)吹田キャンパス桜環状通り

▲(写真左)大阪大学会館へと続く阪大坂(写真右)昭和20年の旧制浪速高等学校

▲3月初旬の合格者発表。どのような思いでこの日を迎えられましたでしょうか。間もなく大阪大学での日々が始まります。万感の思いが溢れる節目の季節、キャンパスに思いを馳せていただけますと幸いです。写真左・中央は平成17年3月、写真右は昭和56年3月の合格者発表の日の様子。

写真の一部はアーカイブズ、総合学術博物館からご提供いただいております。
本学公式Instagramでもキャンパスの風景をお届けしておりますので、こちらも是非ご覧ください!
⇒本学公式Instagramはこちら

【5】大阪大学イベント情報
※開催が中止または変更となる場合がございます。詳細につきましては、各イベントHP等をご確認ください。
◆ EAJフューチャーリーダーズフォーラム〜未来を拓く国際人材へ成長する新たな視座〜(4/23、24)
 日本工学アカデミー(EAJ)との共催により、未来を見据える次世代リーダーへ届けるフォーラムを開催します!豪華講演とともに、ディスカッションを含む生きた人的ネットワーク形成の機会創出を折り込み、多様な視座を提供します。1日目はオンラインと対面のハイブリッド開催により講演をメインに、2日目は講演とともに、前日の内容を踏まえて参加者と対面ディスカッションを行い、未来社会を切り拓く上での課題を自ら見出していくことを目指します。多くの皆様のご参加をお待ちしております!
 ○日程:4月23日(水)、24日(木)
 ○場所:中之島センター/youtube配信
 ○申込方法: 申込フォームより4月22日までにお申込みください。※懇親会のみ有料(5,000円)
⇒詳細はこちら

↑画像からチラシpdfにリンクします

◆ 総合学術博物館「特別展 生誕100周年記念 松本奉山ー水墨画で世界を描くー」のご案内(4/26-6/28)
 松本奉山(1925〜2010、本名:松本由美子)は、水墨画で世界を描いた女性画家です。神戸で修業を積み、1963年の渡米を機に独自の水墨画表現を確立し、世界をまたにかけ国際的に活躍しました。本展では、初期から晩年までの作品や、阪神・淡路大震災で救出された資料を公開いたします。皆様のご来館をお待ちしております。
【展覧会概要】
 期間: 4月26日(土)〜6月28日(土)
 会場:総合学術博物館 待兼山修学館 3F多目的室(豊中キャンパス)
 関連イベント:4月1日よりHPにて参加申込Formを公開予定!
       〈ミュージアムレクチャー〉5月10日(土)・5月17日(土)
       〈ワークショップ〉6月7日(土)
⇒詳細はこちら 
総合学術博物館Xも是非フォローをお願いします!

↑画像からチラシpdfにリンクします

◆ 令和7年度古典講座のご案内 ー全6コースー(4/28~)
 4月に開講する古典講座は、オンライン開催3コース、対面開催2コース、オンライン・対面(半期ずつ)開催1コースの全6コース開講!皆様のご参加をお待ちしております。
 ※対面開催の会場は中之島センターとなります。詳細は受付完了後にご案内させていただきます。
 ●Aコース(オンライン) 「九条兼実の日記『玉葉』を読む―王朝貴族から見た武将たちの横顔―」(全8回)
  日程:4/28、5/26、6/23、7/28、9/22、10/27、11/17、12/22
  時間:13時30分~15時
  講師:川合 康(本学名誉教授)
 ●Bコース(オンライン) 「『日本書紀』舒明紀を読む」(全8回)
  日程:4/23、5/28、6/25、7/23、9/17、10/22、11/26、12/17
  時間:10時30分~12時
  講師:市 大樹(人文学研究科教授)、河上 麻由子(人文学研究科教授※R7.4.1付け就任予定)、髙橋 照彦(人文学研究科教授)、若井 敏明(関西大学非常勤講師)によるリレー講座
 ●Cコース(オンライン) 「懐徳堂の人々―続・懐徳堂人物伝―」(全4回)
  日程:9/13、10/11、11/8、12/13
  時間:13時30分~15時
  講師:中村 未来(福岡大学准教授)、藤居 岳人(阿南工業高等専門学校教授)、草野 友子(大阪公立大学・立命館大学研究員)、竹田 健二(島根大学教授)によるリレー講座
 ●Dコース(対面) 「黄表紙を読む―山東京伝と蔦屋重三郎―」(全8回)
  日程:4/5、5/10、6/7、7/5、9/27、10/4、11/1、12/6
  時間:13時~14時30分
  講師:有澤 知世(神戸大学准教授)
 ●Eコース(対面) 「親鸞を読む」(全8回)
  日程:4/5、5/10、6/7、7/5、9/27、10/4、11/1、12/6
  時間:15時~16時30分
  講師:平 雅行(本学名誉教授)
 ●Hコース「変容する能」(全8回)
 【前期(オンライン)】「能の歴史が動いた「その時」」(全4回)
  日程:4/17、5/15、6/19、7/17
  時間:13時30分~15時
  講師:宮本 圭造(法政大学教授)
 【後期(対面)】「世阿弥から禅竹へ」(全4回)
  日程:9/18、10/16、11/20、12/18
  時間:13時30分~15時
  講師:天野 文雄(本学名誉教授)
○申込方法:申込フォームよりお申込みください。
⇒詳細はこちら

↑画像からチラシpdfにリンクします

◆ 第17回高校生のための蛋白研セミナー ー生命を彩るタンパク質ー(模擬講義と施設見学など)(5/2)
  “タンパク質”というと食べる栄養素を連想されるかもしれませんが、実際は、我々ヒトを含め、すべての動植物にとって欠かせない身体のパーツであり、あらゆる生命現象を支えています。生命を担うこの身近で不思議な物質”タンパク質” やそれが関わる生命現象について、蛋白質研究所の研究者がわかりやすく紹介します。
 本セミナーでは、高校生(高専生)を対象にした模擬講義に加え、体験実習、施設・研究室見学等を行いますが、講義等は同伴の保護者の方にもご参加いただけます。詳細はHPをご確認ください。
 ○日時:5月2日(金)13時~
 ○場所:蛋白質研究所1階講堂(吹田キャンパス)
 ○申込方法:申込フォームよりお申込みください ※先着順。定員(50名)に達した段階で締め切ります。
⇒詳細はこちら

↑画像からチラシpdfへリンクします

◆ 令和7年度第147回懐徳堂春季講座「美を感じる心 その歴史と現在」(6/28)
  美を感じる心は人間の根源的な感性として存在し、人々は芸術、自然、日常生活、さらに人間自身のうちに美を見出してきました。その一方で、美とは何かという問いへの答えは時代や文化によって多様な形をとり、美の価値を否定したり、美しくあることを拒むことさえ行われました。本講座では、主に日本と西洋の思想に注目し、美への感性の歴史的変遷と、現代におけるその意義を探ります。是非ご参加ください。
 ○日時:6月28日(土)13時30分~17時(受付:12時30分~)
  第一部:「西洋思想における美のありか――芸術と生のあいだで」  田中 均(人文学研究科教授)
  第二部:「衰の美――日本文化におけるその源流と展開」  土田 耕督(東京外国語大学准教授)
 ○場所:中之島センター10階 佐治敬三メモリアルホール
 ○受講料:2,500円(記念会賛助会員は無料)※後日の録画視聴は1,500円
 ○申込方法:6月24日正午までに申込フォームよりお申込みください。 ※先着順。定員(140名)に達し次第、受付を締め切ります。
⇒詳細はこちら

↑画像からチラシpdfへリンクします

◆ 理学研究科公開講座「サイエンスナイト2025」(4/1より申込受付開始)
  理学研究科では、2025年度も公開講座「サイエンスナイト」を開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております!
⇒詳細はこちら

↑画像からチラシpdfへリンクします

【6】大阪大学掲示板
【薬】医薬品開発のスペシャリスト養成を目指す「新PharmaTrain教育コース」、医薬品開発のためのモジュール単位のコース「Pharmaceutical Research Professional : PRPコース」を開講(6/7~)
 薬学研究科において、創薬から臨床開発、市販後活動まで網羅した包括的な教育を提供する「新PharmaTrain教育コース」及び「Pharmaceutical Research Professional : PRPコース」を開講します。
 「新PharmaTrain教育コース」は2年間のコースで、「PRPコース」は希望のモジュールのみ受講できるコースです。どちらのコースも社会人が無理なく受講できるよう土曜日の開講で、講義はオンラインで実施するため、日本国内外のどこからでも受講いただけます。また、医薬品開発の第一線で活躍する講師による実践的な講義ですので、実務に即役立てていただけます。現在、受講生を募集中です。多くの方のご応募をお待ちしております。
⇒新PharmaTrain教育コースの詳細はこちら
⇒医薬品開発のためのモジュール単位のコース「Pharmaceutical Research Professional」の詳細はこちら

【7】未来基金ニュース
◆ クラウドファンディング「被災地支援の現場で役立てることを目指して!」ご支援のお願い
  昨今、地震や豪雨をはじめとした災害が全国各地で起きています。災害救援活動では、避難所に集まる被災者のきめ細やかなフォローアップに限界があります。そのような状況を踏まえ、産業科学研究所荒木研究室では、薄くて伸縮自在、装着感がない、肌にも優しいシート型センサーを開発しています。このシートを少しでも避難所等の現場で役立てられないかと思い、クラウドファンディングを立ち上げました。
 3月にスタートした本プロジェクトは、おかげさまで第一目標を達成し、プロジェクトの根幹技術である材料・プロセス・デバイス・システムの統合的アプローチへの可能性に、大きな期待をいただいていることを改めて実感したところです。災害に立ち向かう人々の一助として貢献するため、最終目標達成に向けて、引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げます。
⇒プロジェクトの詳細はこちら


◆ クラウドファンディング「お母さんのおなかの中で難病の手術を。胎児手術が選択できる未来へ挑む」ご支援のお願い
 脊髄髄膜瘤は、先天的に脊髄が露出し損傷を受けることで、歩行障害や水頭症、排尿・排便障害等を引き起こしますが、妊娠1925週の間に胎児手術を行うことで、神経損傷の軽減や合併症の抑制が期待できます。脊髄髄膜瘤胎児手術は、本年31日より先進医療として承認されましたが、この手術を受けられるのは、大阪大学と国立成育医療研究センターのみです。お腹の赤ちゃんが脊髄髄膜瘤と診断された時に、この選択肢があることを知っていただき、治療を必要とするご家族が、経済的・地理的理由で諦めることのないよう、クラウドファンディングにチャレンジしています。是非、ご支援いただきますようよろしくお願いいたします。
⇒プロジェクトの詳細はこちら
⇒読売テレビで取り上げられました。YouTube動画はこちらからご覧いただけます。1年前に取り上げられた動画も合わせてご覧ください。

 ***** *****
大阪大学は、教育・研究活動の資金調達のためにクラウドファンディングを活用する取組を実施しております。
皆様の温かいご支援を宜しくお願いいたします。
大阪大学クラウドファンディング特設ページはこちら
***** *****
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【OUMail】は、大阪大学のWebメールシステムの愛称です。
 2014年3月以降の卒業生・修了生の方は、在学中に利用していたWebメールアカウントが卒業・修了後も「生涯メールアドレス」として引き継がれます(それ以前に卒業・修了された方は、個別に利用申込をお願いします)。
 本メールマガジンは、生涯メールアドレスをお持ちの方に配信しているほか、卒業生・修了生向け情報配信のご希望をいただいた方にお届けしています。
 (本メールマガジンは、Amazon Web Services (AWS) が提供する Amazon SESから送信しています)

発行:大阪大学共創推進部社会連携課卒業生係
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/alumni

お問い合わせ、ご意見、配信先メールアドレスの変更、配信停止のご希望などは、メール本文にお名前を記載(卒業生・修了生の方は卒業年/修了年及び卒業学部/修了研究科も記載)の上、下記アドレスまでご連絡ください。
alumni-info[at]ml.office.osaka-u.ac.jp <[]内を@に置き換えてください>

「OUMail」の利用方法はこちら
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/alumni/support/oumail

大阪大学公式ホームページ
https://www.osaka-u.ac.jp/
大阪大学公式facebookページ
https://www.facebook.com/OsakaUniversity
大阪大学公式Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/osakaunivofficial
大阪大学instagramオフィシャルアカウント
https://www.instagram.com/osakauniversity/
大阪大学カード特設サイト
https://www.osaka-u.ac.jp/sp/oucard/
大阪大学同窓会連合会ホームページ
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/alumni/AAF_OU/top

ナビゲーション