2025年1月号
大阪大学 卒業生メールマガジン【OUMail News】Vol.147 2025年1月24日発行
※本マガジンはHTML形式で配信しています。
※バックナンバーはこちら(大阪大学公式HP内メールマガジン特設サイト。全文をレイアウトしたWEBページです)
―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―
2025年のはじまりを、皆様はどのように迎えられましたでしょうか。新しい年のはじまりとともに、新しいことに挑戦しようと動き始めた方、忙しくてそれどころではないという方もいらっしゃると思います。今年は乙巳の年にあたり、成長と発展の年であるといわれるそうですが、忙しい日々の中にあっても、小さな幸せに目を向けながら、ゆっくり一歩一歩進んでいける年となりますよう祈念しております。今年も皆様の日常に寄り添えますよう、大阪大学から様々な話題をお届けしてまいりますので、どうぞお楽しみに!
「大阪大学ホームカミングデイ2025」を5月3日(土・祝)に開催することが決まりました!詳細は卒業生ニュースでご紹介しておりますので、是非ご覧ください♪
―■―■―■―Vol.147(2025年1月24日発行)目次―■―■―■―
【1】阪大ニュースフラッシュ
- 武田 佐知子名誉教授が講書始の儀でご進講されました
- 真嶋 潤子名誉教授が文化庁長官表彰を授与されました
- 関谷 毅教授が第29回安藤百福賞大賞を受賞
- 第21回日本学術振興会賞に本学から4名受賞
- 古賀 大尚准教授が第21回(令和6年度)日本学士院学術奨励賞を受賞
- 宮原 秀夫元総長お別れの会を開催しました
- 障がいのある方々など多様な人材が活躍する大阪大学
- 紺綬褒章伝達式を執り行いました
- 好評、ぞくぞく!統合報告書配達サービスはじめました★
- 社会課題と向き合い、社会と対話するwebメディア「Dialogue」#16,17を公開
- 学士会館の大阪大学広報ブースを学内コンベンションセンターに移設!
- 都営地下鉄「神保町」駅にも広報ラックを新設
【2】卒業生ニュース
- 大阪大学ホームカミングデイ2025の開催決定!
- 卒業生・修了生向けサービス等ご案内のための連絡先登録について
- 原田 遼太朗さん、久野 大介助教(2018年工学研究科修了)、丸田 章博教授(1993年工学研究科修了)、三科 健准教授(2012年工学研究科修了)が光通信システム研究会論文賞を受賞
- 赤松 史光教授(1991年工学研究科修了)が谷川熱技術振興基金粉生熱技術振興賞を受賞
- 中谷 祐介准教授(2012年工学研究科修了)が関西水環境奨励賞を受賞
- 水口 裕之教授(1996年薬学研究科修了)、乾 達也特任研究員(2024年薬学研究科修了)が2024年度DMPK賞1st placeを受賞
- 田中 純貴助教(2016年理学研究科修了)が第3回(2025年)AAPPS-JPS Awardを受賞
- 鳴海 康雄准教授(1997年理学研究科修了)が日本中性子科学会第22回技術賞を受賞
【3】在学生も元気です
- 課外活動団体(水泳部、レゴ部、応援団)の活躍をご紹介します!
- 令和6年度西尾総長と学生の対話会(第5回)を開催しました
- 阪大生が各学会等で受賞!
【4】大阪大学の風景
- 冬のキャンパス~あたたかな風景~
【5】大阪大学イベント情報
- 【申込受付中】2024年度サイエンスカフェ@待兼山(2/8、3/1、15)
- 「グローバリゼーションと移民の劇」開催のお知らせ(2/13)
- 「統計学と因果推論~本質を見抜く数理的アプローチ~」大阪府・大阪大学共催セミナーのご案内(2/14)
- 【申込締切間近!!】令和6年度司馬遼太郎記念学術講演会(2/15)
- ライフデザイン・イノベーション研究拠点公開シンポジウム「‟人と人のつながり‟ から創り出すウェルビーイング社会」のご案内(3/5)
- 第10回研究倫理を語る会 市民公開講座「AIは待ち望む医療の未来を描けるのか?~不安と期待~」のご案内(3/7)
- 国際シンポジウム「Osaka University Symposium, 3rd WPI-PRIMe International Symposium: Towards Patient Bio-Digital Twin-」のご案内(3/14)
- 【オンライン開催】「高校教職員対象 SpringSchool2025@微研」のお知らせ(3/28)
【6】イベント報告
- シリコンバレーでピッチイベント「Osaka University DeepTech Showcase」を開催
- 大阪大学シンポジウム、量子情報・量子生命研究センター(QIQB)シンポジウム「量子コンピューティングが拓く未来―量子コンピューティングが解くべき課題とは―」を開催
- みのおFM「ハンダイラジオ」で、万博出展のケア用品など紹介
- 国連大学白波瀬上級副学長による特別講演会を開催
【7】大阪大学掲示板
- クラウドファンディング「自分が、家族が、認知症になった時でも『一人じゃない』と思える安心を」へのご支援のお願い
―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■
【1】阪大ニュースフラッシュ
◆ 武田 佐知子名誉教授が講書始の儀でご進講されました
―――「古代の衣服と社会・国家・国際関係」について
本年1月10日に皇居で行われた「講書始」において、服装史学専門の武田 佐知子名誉教授(元文学研究科教授)が「古代の衣服と社会・国家・国際関係」についてご進講されました。
⇒詳細はこちら
◆ 日本語教育人材の育成、子供や生活者を対象とした研究・実践などの功績で
―――真嶋 潤子名誉教授が文化庁長官表彰を授与されました
真嶋 潤子名誉教授が令和6年度文化庁長官表彰を授与されました。
文化庁長官表彰は、文化活動に優れた成果を示し、我が国の文化の振興に貢献した方々や、日本文化の海外発信、国際文化交流に貢献した方々の功績をたたえ授与されるもので、真嶋名誉教授は永年にわたり、日本語教育の専門家として日本語教育人材の育成及び子供や生活者を対象とした研究・実践に取り組むとともに、知識と経験を活かし文化審議会国語分科会報告の取りまとめに尽力する等、我が国の日本語教育施策の推進に、多大な貢献をされた功績が表彰されたものです。
⇒詳細はこちら
![]() |
◆ 多様な生体計測技術を基盤に食の力を引き出す研究を評価
―――関谷 毅教授が第29回安藤百福賞大賞を受賞
産業科学研究所関谷 毅教授が、第29回安藤百福賞の大賞を受賞しました。
本賞は、食科学の振興ならびに新しい食品の創造・開発に貢献する独創的な研究者、開発者およびベンチャー起業家を顕彰するもので、公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団が主催しています。
関谷教授の研究は、脳活動を含む多様な生体計測技術を基盤に食の力を引き出し、Well-being社会の実現を目指す研究として高い評価を受けました。この技術を食科学に応用することで、味覚やおいしさの研究、さらには心身の健康を支える食品の研究に新たな可能性をもたらすと期待されています。
⇒詳細はこちら
◆ 第21回日本学術振興会賞に本学から4名受賞
―――井上 大地教授、丸山 美帆子教授、古賀 大尚准教授、藤田 健人准教授
医学系研究科井上 大地教授、工学研究科丸山 美帆子教授、産業科学研究所古賀 大尚准教授、理学研究科藤田 健人准教授が、第21回日本学術振興会賞を受賞しました。
本賞は、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を見い出し、早い段階から顕彰することでその研究意欲を高め、研究の発展を支援することにより、我が国の学術研究の水準を世界のトップレベルにおいて発展させることを目的とするものです。
⇒詳細はこちら
◆ 古賀 大尚准教授が第21回(令和6年度)日本学士院学術奨励賞を受賞
第21回(令和6年度)日本学士院学術奨励賞に、産業科学研究所の古賀 大尚准教授が選ばれました。
本賞は、日本学士院が、優れた研究成果をあげ、今後の活躍が特に期待される若手研究者に対して授与するもので、日本学術振興会賞受賞者を対象に選考が行われ、毎年6名以内に授与されています。
⇒詳細はこちら
◆ 宮原 秀夫元総長お別れの会を開催しました
昨年12月20日、宮原 秀夫元大阪大学総長お別れの会を開催し、参列した大学関係者、企業関係者ら約350名が、多大な功績を残された故人を偲びました。
お別れの会は、尾上 孝雄理事・副学長の開会の辞に始まり、宮原元総長とご縁のあった方々からの弔辞、西尾 章治郎総長による閉会の辞の後、参列者から献花を賜りました。
⇒詳細はこちら
![]() |
◆ 快適なキャンパス維持・向上に尽くす「エコ・レンジャー」など
―――障がいのある方々など多様な人材が活躍する大阪大学
本学では、多様な人材がより一層活躍することのできる環境の実現に向け、全学をあげて障がい者雇用に取り組んでいます。取組の一例として、主に知的障がいのある約60名の方々が「エコ・レンジャー」として日々各キャンパスの清掃、除草、駐輪整理、宿泊施設のベッドメイク等に従事し、快適なキャンパス環境の維持・向上で活躍しています。最近の活躍は清掃等にとどまらず、アートや園芸等の分野に幅を広げており、本部事務機構棟周辺に色とりどりの花を用いた美しい階段状花壇を整備し、行き交う学生、教職員の目を和ませ、心にぬくもりを与えています。また、昨年12月末には、松以外の材料を全てキャンパス内で調達し制作した門松を、本部事務機構棟と外国学図書館の玄関に飾る等、季節ごとに趣向を凝らした活動を展開しています。
なお、階段状花壇は大阪大学の風景でもご紹介しておりますので是非ご覧ください。
⇒詳細はこちら
![]() |
![]() |
◆ 楠本 久美子、 棚󠄁橋 進の2氏に
―――紺綬褒章伝達式を執り行いました
本学の発展のためにご寄付くださった楠本 久美子氏、棚󠄁橋 進氏に対し紺綬褒章が授与されたことを受け、昨年12月12日に紺綬褒章の伝達式と懇談を行いました。紺綬褒章は、公益のために多額の私財を寄付した方に授与されるものです。
伝達式では、西尾 章治郎総長が両氏に褒章等を伝達するとともに謝辞を述べ、その後の懇談では、寄付に至ったきっかけや寄付に込められた思いをお伺いする等、終始和やかに執り行われました。
![]() |
⇒詳細はこちら
◆ 本学の今を「手に取るように」感じていただきたい
―――好評、ぞくぞく!統合報告書配達サービスはじめました★
昨年、卒業生メルマガ11月号でご案内させていただきました「大阪大学統合報告書2024」はお読みいただけましたでしょうか?
本報告書は、多方面から大変ご好評で、手に取って読みたい!との声を多くいただいております。そんな皆様からの声にお応えするため、このたび配達サービスを開始いたしました。この機会に、是非冊子を手に取っていただき、文字どおり「手に取るように」本学の今を感じていただけましたら幸いです。
⇒配達サービスのご利用はこちら
![]() |
↑画像をクリックすると「大阪大学統合報告書2024」をご覧いただけます
◆ 社会課題と向き合い、社会と対話するwebメディア「Dialogue」#16,17を公開
社会課題に向き合うDialogue#16では、日本のスタートアップの育成・支援を行う経済産業省イノベーション・環境局スタートアップ推進室の室長である富原 早夏さんにインタビューしました。日本のスタートアップの現在地と未来はどう映し出されているのか。政策・施策の面から、スタートアップ・エコシステムの強化やイノベーション創出を推進する、富原さんならではの視点でお話しいただきました。
⇒Dialogue#16
![]() |
Dialogue#17では、思考をタイムスリップさせ、遠い未来を自分ごとにすることで、長期課題の解決をはかる「フューチャー・デザイン」について取り上げました。「SDGs」や「サスティナビリティ」という言葉が社会にあふれている現在において、持続可能社会を本気で実現するための問題意識から生み出された「フューチャー・デザイン」とはどういったもので、どんな可能性を秘めた挑戦なのか。工学研究科原 圭史郎教授に詳しくお聞きしました。
⇒Dialogue#17
![]() |
◆ 学士会館の大阪大学広報ブースを学内コンベンションセンターに移設!
東京・学士会館の「七大学展示コーナー」に設置されていた本学広報ブースをご存知でしょうか。同館で開催されたイベント等で目にされた方も多いのではないでしょうか。
このたび、学士会館が再開発のため一時休館されることに伴い、この広報ブースを本学吹田キャンパス・コンベンションセンターに移設いたしました。ブースでは、常時プロモーションビデオが放映され、阪大薫る珈琲や日本酒「緒方洪庵」等、本学オリジナルグッズや書籍を展示しています。吹田キャンパスへお越しの際は、是非ご覧ください!
![]() |
◆ 都営地下鉄「神保町」駅にも広報ラックを新設
都営浅草線「新橋駅」と都営三田線「大手町駅」に加え、都営新宿線「神保町」でも本学広報誌等を配架していますので、お近くへお越しの際は、是非お立ち寄りください。
【2】卒業生ニュース
◆ 大阪大学ホームカミングデイ2025の開催決定!
今年も、卒業生・修了生の方々をはじめとする阪大ファミリーの皆様をキャンパスにお迎えするイベント「大阪大学ホームカミングデイ」を開催いたします!お誘いあわせの上、是非キャンパスにお越しください。多くの方々にお会いできますことを楽しみにしております♪詳細につきましては、本メールマガジンや本学HP等で随時ご案内させていただきます。
〔開催概要〕
日程:5月3日(土・祝)
☆講演会…10時~11時40分(大阪大学会館講堂)
※申込状況に応じてサテライト会場の設置を予定しております
○地域に生き世界に伸びる大阪大学:熊ノ郷 淳 大阪大学総長(R7.4.1付け就任予定)
○あいさつ:岸本 忠三 大阪大学同窓会連合会会長
○大阪大学教員による講演
「大阪大学が受け継ぐなにわ町人の学問所・懐徳堂伝来の宝物」門脇 むつみ 人文学研究科・教授
「地球科学・結晶工学・医学の融合 METEOR Project―心の壁をのりこえながら―」丸山 美帆子 工学研究科・教授
「幹細胞医療の将来性とインパクト―ヒューマン・メタバース医学を拓く」西田 幸二 医学系研究科・教授/ヒューマン・メタバース疾患研究拠点・拠点長
☆交流会…12時~13時30分(大阪大学学生交流棟カフェテリア「かさね」)
※交流会開始時間は前後することがあります
※申込状況に応じて会場を複数設ける予定です
◆ 卒業生・修了生向けサービス等ご案内のための連絡先登録について
大阪大学では、卒業生・修了生とのつながりを大切に、より多くの皆様へ様々なサービスやイベント情報を郵送させていただくため、昨年12月16日よりご連絡先の登録をお願いしてまいりました。
ご協力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。1月20日までにご登録いただきました方々には、2~3月頃に郵送させていただきますダイレクトメールに、ささやかではありますが本学オリジナルグッズを同封させていただきますので、お受け取りいただけますと幸いです。
なお、ダイレクトメールは、本学がご住所を把握しております全卒業生・修了生の皆様にお送りさせていただきますので、是非、お手に取ってご覧ください。
また、連絡先登録Formからのご連絡先登録は、5月31日(土)まで受け付けておりますので、まだご登録がお済みでないという方々におかれましては、是非、ご登録いただきますよう重ねてご案内申し上げます。1月21日~5月31日までにご登録いただきました方々には、先着順で本学オリジナルグッズを郵送させていただきます。
⇒詳細はこちら
◆ 原田 遼太朗さん、久野 大介助教(2018年工学研究科修了)、丸田 章博教授(1993年工学研究科修了)、三科 健准教授(2012年工学研究科修了)が光通信システム研究会論文賞を受賞
工学研究科の原田 遼太朗さん(博士前期課程2年)、久野 大介助教、丸田 章博教授、三科 健准教授が電子情報通信学会通信ソサイエティ光通信システム研究会(OCS)の2024年度OCS表彰論文賞を受賞しました。対象論文28件中、受賞したのは本1件のみでした。
⇒詳細はこちら
◆ 赤松 史光教授(1991年工学研究科修了)が谷川熱技術振興基金粉生熱技術振興賞を受賞
工学研究科の赤松 史光教授が、谷川熱技術振興基金粉生熱技術振興賞を受賞しました。
受賞業績は、「アンモニア炊き工業加熱炉の低NOx化に関する研究開発」です。本賞は、公益財団法人谷川熱技術振興基金が創設するもので、熱利用工業技術の研究開発における貢献者・功労者に対し授与されます。
⇒詳細はこちら
◆ 中谷 祐介准教授(2012年工学研究科修了)が関西水環境奨励賞を受賞
工学研究科の中谷 祐介准教授が、関西水環境奨励賞を受賞しました。
本賞は水環境研究、水環境技術の開発、あるいは水環境の保全・創造に係る実務に関して、独創的・特徴的な成果や貢献を有し、将来を期待される45歳以下の個人に授与されるもので、「瀬戸内海・大阪湾における物質循環の解明と都市河川における水環境課題解決への取り組み」に関する研究活動が評価されました。
⇒詳細はこちら
◆ 水口 裕之教授(1996年薬学研究科修了)、乾 達也特任研究員(2024年薬学研究科修了)が2024年度DMPK賞1st placeを受賞しました
薬学研究科の水口 裕之教授と乾 達也特任研究員(論文発表時は博士後期課程学生)がDrug Metab Pharmacokinet誌にて発表した学術論文が、2024年度DMPK賞1st place(2023年発表の年間最優秀論文賞)を受賞しました。本研究は、同一個人から、ヒトの生体腸組織から樹立されるオルガノイドと、ヒトiPS細胞を腸管上皮へと分化誘導することで樹立されるオルガノイドの両タイプを樹立し、遺伝的背景を揃えた比較検討を実施することで、オルガノイドの樹立様式の違いがその性状や機能に与える影響を初めて明らかにしたものです。
⇒詳細はこちら
◆ 田中 純貴助教(2016年理学研究科修了)が第3回(2025年)AAPPS-JPS Awardを受賞
核物理研究センターの田中 純貴助教(基礎原子核物理グループ)が、第3回(2025年)AAPPS-JPS Awardを受賞しました。本賞は、アジア地域の物理学振興のため、AAPPS(アジア太平洋物理学会連合)と日本物理学会が共同で、卓越した研究成果を挙げている若手研究者の功績をたたえるために制定されたものです。
⇒詳細はこちら
◆ 鳴海 康雄准教授(1997年理学研究科修了)が日本中性子科学会 第22回技術賞を受賞
先端強磁場科学研究センターの鳴海 康雄准教授が、日本中性子科学会第24回年会において、第22回技術賞を受賞しました。本賞は中性子科学の技術的発展に顕著な貢献を行った個人またはグループに対して授与されるもので、「パルス強磁場下にける中性子回折技術の開発と応用」への功績が高く評価されました。
⇒詳細はこちら
【3】在学生も元気です
◆ 課外活動団体(水泳部、レゴ部、応援団)の活躍をご紹介します!
マイハンダイアプリ「まちかねっ!」に、掲載しております水泳部、レゴ部、応援団の活躍をピックアップしてご紹介します!各記事の続きは是非マイハンダイアプリからご覧ください。
⇒マイハンダイアプリのダウンロードはこちら
☆水泳部創部100周年!百尺敢闘を胸にさらなる高みを目指せ!
創部100周年を迎えた本学体育会水泳部。大きな節目の年、競泳男子は関西公立戦で総合4位と大健闘し、女子も、全国七大学総合体育大会(七大戦)総合2位という輝かしい結果をおさめました。また、水球面でも、昨シーズン、阪名戦で優勝を果たし3連覇を達成、関西学生選手権の2部で3位を勝ち取る等、輝かしい戦績を残しました。練習を重ね、成長し続ける水泳部の、来シーズンのスローガンは「百尺敢闘」。個人の目標、チームの目標に向かって果敢に戦うという意味を込めたそうです。
![]() |
☆阪大レゴ部 QIQB量子コンピュータレプリカをまちかね祭で披露!
レゴ部は量子情報・量子生命研究センター(QIQB)が所有する超電導量子コンピュータの「1/2レプリカ」と「1/16レプリカ」の二作品を制作し、昨年11月2~4日に開催されたまちかね祭で一般公開しました。QIQBの研究グループが、子供たちに、量子コンピュータに興味をもってもらいたいとの思いで提案し、量子コンピュータの魅力に惹かれた部員たちが集まって制作に取り組みました。当日は、来場者にミニサイズのブロック作品をプレゼントするとともに、その場で組み立てるイベントでは年齢を問わずたくさんの方々に楽しんでいただきました。
![]() |
☆継承される熱い思い!応援団、伝統の演舞で大学をひとつに!
昨年8月の代替わりを経て新体制となった大阪大学応援団。団員わずか6人ですが、少人数でも胸に宿る熱い思いは誰にも負けません。活動範囲は広く、七大戦では毎年主管校へ赴き体育会各部の選手を応援し、昨年は、鳥人間コンテスト本戦に出場する飛行機制作研究会albatrossを応援するため、会場の琵琶湖にも駆けつけました。選手の気持ちに寄り添い、あと一歩の力を振り絞ってもらうため、最後まで全力で応援する応援団員たちは、「他の誰よりも選手たちの姿から感動や元気をもらっている」と語ります。
![]() |
◆ 令和6年度西尾総長と学生の対話会(第5回)を開催しました
昨年12月19日、今年度5回目となる西尾 章治郎総長と学生が語り合う対話会を開催し、「大阪大学で何を学びたいか、今後研究をどう極めたいかについて-専門の発展のさせ方についてどう考えるか-」を大きなテーマに、前回に引き続き、学部1年次の学生が、それぞれ掲げたテーマについて西尾総長にプレゼンテーションし、活発な意見交換が行われました。
⇒詳細はこちら
![]() |
◆ 阪大生が各学会等で受賞!
阪大生の受賞が、以下のとおり学部・研究科HPにて紹介されています。受賞された皆様、おめでとうございます!
※受賞項目をクリックすると、記事の詳細にリンクします。
〇工学部・工学研究科
・電気電子情報通信工学専攻博士前期課程2年 千野 太輔さん、博士前期課程1年 岡田 健太郎さん
IEEE Photonics Society Kansai Chapter 第10回フォトニクス英語発表会「Best Student Presentation Award」「Student’s Encouragement Award」受賞
・電気電子情報通信工学専攻博士前期課程1年 森 智香さん
RISING研究会「2024年度優秀ポスター発表賞」受賞
・応用理工学科4年 松本 日向さん
第61回日本航空宇宙学会関西・中部支部合同秋期大会「関西支部学生賞」受賞
・機械工学専攻博士前期課程2年 小野 弘貴さん
2024 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA2024)「Student Paper Awards」受賞
・地球総合工学専攻博士前期課程2年 髙瀬 忠郁さん、浜田 文斗さん、博士前期課程1年 中田 龍太さん、藤田 凜佳さん、横田 祐樹さん、長谷川 菜月さん
2024年度 関西土木工学交流発表会「優秀学術発表賞」受賞
・地球総合工学専攻博士前期課程1年 石 光基さん、町田 葵さん
フェーズフリーアワード2024「アイデア部門銀賞」受賞
〇薬学研究科
・臨床薬効解析学分野博士後期課程3年 冨松 聖史さん
第34回日本循環薬理学会学術集会「Young Investigator Award (YIA)」受賞
〇理学研究科
・高分子科学専攻博士前期課程2年 橋本 駿さん
第二回高分子結合制御研究会「優秀ポスター賞」受賞
・高分子科学専攻博士前期課程1年 神岡 龍之介さん
第35回エラストマー討論会「ポスター優秀発表賞」受賞
・物理学専攻博士前期課程1年 大谷 洸葵さん
強磁場科学研究会「若手優秀発表賞」受賞
【4】大阪大学の風景
◆ 冬のキャンパス~あたたかな風景~
寒い日が続いたかと思えば、穏やかなお天気に少しホッとする‥そんな日々を繰り返しながら、季節が少しずつ進んでいきます。まだまだ寒い日の多い1月のキャンパスで、ときどき見られる、あたたかな、少しホッとする風景をお届けいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
▲写真左=吹田キャンパスのホスピタルパーク。冷たい空気とあたたかな太陽の陽射しが相まって、冬ならではの心地良さが広がっています。
▲写真中央=本部事務機構棟裏手には、エコレンジャーの方々が整備した階段状の花壇がやわらかな午後の陽を浴びて、行き交う人たちの目を楽しませてくれます。
▲写真右=薬学研究科附属薬用植物園では、四季折々の花を楽しむことができます。1月中旬、ヒイラギやビワの木が白い花を咲かせていました。赤い蕾を付けた梅の木も、間もなく花を咲かせてくれそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
▲写真左=豊中キャンパスへと続く阪大坂。普段は学生たちで賑わうこの道も、冬休み期間中は行き交う人が少なく、穏やかな陽の光に照らされて静かに時間が流れていきます。
▲写真中央=浪校庭園には椿の花が咲き誇り、あたたかな陽射しのもと、メジロやヒヨドリが楽し気に飛び交っていました。
▲写真右=豊中キャンパスのグラウンドでは学生たちが課外活動に勤しむ元気な姿が見られました。
本学公式Instagramでもキャンパスの風景をお届けしておりますので、こちらも是非ご覧ください!
⇒本学公式Instagramはこちら
【5】大阪大学イベント情報
※開催が中止または変更となる場合がございます。詳細につきましては、各イベントHP等をご確認ください。
◆ 【申込受付中】2024年度サイエンスカフェ@待兼山(2/8、3/1、15)
大阪大学総合学術博物館と豊中市立中央公民館が共催で開催するサイエンスカフェでは、本学の研究者による取組を分かりやすくご紹介します!是非、カフェに来るように、お気軽にご参加ください。
開催時間:14:30〜16:00(入室開始は30分前)
会場:豊中市立中央公民館
定員:各回30名
参加費:無料
申込:申込フォームよりお申込みください。
○2月8日(土) ※Zoom配信あり
「男は仕事、女は家事?その価値観が社会に与える影響を考えよう!」
講師:阪本 諒(社会経済研究所 特任研究員)
○3月1日(土) ※Zoom配信あり
「日露戦争記念碑を読み解く−大阪の村と出征者−」
講師:船越 幹央(総合学術博物館 副館長)
○3月15日(土)
「虐待を経験した方への法的支援について:未来へ進むために」
講師:斉田 夕奈(法学研究科 博士後期課程)
⇒詳細はこちら
![]() |
↑画像からチラシpdfへリンクします
◆ 「グローバリゼーションと移民の劇」開催のお知らせ(2/13)
20世紀、徐々に拡大したグローバリゼーションは多種の問題をもたらしましたが、その一つが移民だと思います。移民について日本の演劇はどのように考えてきたのか、アジアや欧米と何が違っているのか考えたいと思います。
日時: 2月13日(木)10時30分~11時30分
講師:永田 靖(大阪大学名誉教授/中之島芸術センター特任教授(常勤))
場所:船場生涯学習センター5階 会議室4AB
参加費:1,600円
申込方法:申込フォームよりお申込みください。
※郵送・窓口でのお申込方法はこちらをご参照ください。
⇒詳細はこちら
◆ 「統計学と因果推論~本質を見抜く数理的アプローチ~」大阪府・大阪大学共催セミナーのご案内(2/14)
大阪府との共催で開催する本セミナーは、第1部で府民経済計算(大阪府版GDP統計)から見える大阪府経済の状況と、地域別経済計算から見える府内各地域の特徴を解説し、第2部では数学的ロジックがデータサイエンスの実践にどのように役立つかを解説するとともに、具体的に、料理のレシピデータを取り上げ、材料や調味料を加える順序が結果に与える影響を分析する因果推論の基本概念をご紹介します。皆様のご参加をお待ちしております!
日時:2月14日(金)18:00~20:00
場所:大阪大学中之島センター
申込方法:こちらから1月31日(金)までにお申込みください
⇒詳細はこちら
![]() |
↑画像からチラシpdfへリンクします
◆ 【申込締切間近!!】令和6年度司馬遼太郎記念学術講演会(2/15)
大阪外国語大学出身の作家司馬 遼太郎氏の業績を偲ぶ「司馬遼太郎記念学術講演会」のご案内をさせていただきます。今回のテーマは「心にうつろうもの、歴史にうつろうもの」。作家の澤田 瞳子さんによる講演や本学教員との対談に加え、今年も本学学生による短編映像コンテストを実施いたします!皆様、是非ご参加ください。
日時: 2月15日(土)13:00~16:00
会場:大阪大学箕面キャンパス1階大講義室
申込方法:参加申込フォームから事前にお申込みください。【申込締切: 1月28日(火)】
定員:200名(会場参加)
参加費:無料
※後日期間限定でアーカイブ配信を行います。ご希望の方は上記申込フォームから事前にお申込みください。
⇒詳細はこちら
![]() |
↑画像からチラシpdfへリンクします
◆ ライフデザイン・イノベーション研究拠点公開シンポジウム 「‟人と人のつながり‟ から創り出すウェルビーイング社会」のご案内(3/5)
ライフデザイン・イノベーション研究拠点では、研究成果を社会で活用することに取組んでいます。このたび、本拠点の今後の活動と展望を広く社会に発信するため、シンポジウムを開催いたします。是非ご参加ください!
日時:3月5日(水)12:00~17:30
場所:ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(グランフロント大阪 北館 B2F ルーム1-3)
申込方法:申込フォームからお申込みください ※先着順。定員になり次第締め切ります。
⇒詳細はこちら
![]() |
↑画像からチラシpdfへリンクします
◆ 第10回研究倫理を語る会 市民公開講座「AIは待ち望む医療の未来を描けるのか?~不安と期待~」のご案内(3/7)
ここ数年で、私たちの日常生活においてAIをとても身近に感じるようになりました。医療の世界も同様で、診療や臨床研究の場でAIの活用がすすんでいます。本公開講座では、AIを活用することでどんな未来を描くことができるのか、市民の方々がこの流れをどうとらえているのかについて、皆様と一緒に考えてみたいと思います。ご参加をお待ちしております。
日時:3月7日(金)17:30~19:00
場所:グランフロント大阪カンファレンスルーム タワーC8階
申込方法:申込フォームからお申込みください ※先着順。定員になり次第締め切ります。
⇒詳細はこちら
![]() |
↑画像からチラシpdfへリンクします
◆ 国際シンポジウム「Osaka University Symposium, 3rd WPI-PRIMe International Symposium: Towards Patient Bio-Digital Twin-」のご案内(3/14)
このたび、大阪大学は「Towards Patient Bio-Digital Twin」をテーマのもと、生体モデリング、バイオインフォマティクス、システム生物学、バイオデジタルツインの新領域に焦点を当てた国際シンポジウムを開催いたします。Prof. Gary Bader(トロント大学)とProf. Edda Klipp(フンボルト大学ベルリン)による特別講演に加え、3つの特色あるセッションを通じてウェットとドライの統合的アプローチを紹介します。ポスター発表や交流会も予定しておりますので、是非ご参加ください。
日時:3月14日(金)9:30~19:00
場所:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)
参加費:無料
申込方法:こちらから3月10日(月)までにお申込みください
使用言語:英語(日本語での同時通訳はありません)
⇒詳細はこちら
![]() |
↑画像からチラシpdfへリンクします
◆ 【オンライン開催】「高校教職員対象 SpringSchool2025@微研」のお知らせ(3/28)
微生物病研究所では春休み期間中、高校教職員等を対象に 「生物進化最前線 -高校生物と科学研究の第一線をつなぐ-」と題した講演会をオンライン開催します。
本講演会では、生物進化について、教科書に記載されている内容から研究の最前線で明らかにされつつある新たな発見まで幅広くお話し、高校教育で扱う内容をより深め、生徒たちに進化の理解を促進するための視点をご提供します。高校や予備校の教職員であればどなたでもご参加いただけます。ご参加をお待ちしております!
【日程】3月28日(金)14時~16時
⇒お申込・詳細はこちら
![]() |
↑画像からチラシpdfへリンクします
【6】イベント報告
◆ シリコンバレーでピッチイベント「Osaka University DeepTech Showcase」を開催
昨年12月4日(現地時間)、海外展開活動を進めてきた米国シリコンバレーにて「Osaka University DeepTech Showcase」を開催しました。本イベントは、研究成果と社会をつなぐエコシステム構築に向け、現地で活躍する法人や個人、本学OB/OGのネットワーク強化を目的としたものです。
当日は、北岡共創機構長補佐からの開会挨拶の後、共創機構や⼤阪⼤学ベンチャーキャピタル(OUVC)の活動紹介や、有望な本学発スタートアップ4社、研究成果の社会実装を目指す本学研究者5名からのプレゼンテーションが行われ、現地日系企業のCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)、現地VC(ベンチャーキャピタル)、本学同窓生等91名の方々が参加し、立ち見が出るほどの盛況となりました。
本イベントで構築したネットワークにより、大学発スタートアップのグローバル化、国際展開を進めるとともに、本学のアルムナイスタートアップ支援ネットワークを拡大してまいります。
⇒詳細はこちら
◆ 大阪大学シンポジウム、量子情報・量子生命研究センター(QIQB)シンポジウム「量子コンピューティングが拓く未来―量子コンピューティングが解くべき課題とは―」を開催しました
昨年12月5日、東京商工会議所で「量子コンピューティングが拓く未来 ―量子コンピューティングが解くべき課題とは―」を開催し、アカデミアや産業界、政府関係者等多岐にわたる分野から300名を超える方々にご参加いただきました。
開会挨拶では、西尾 章治郎総長が、量子情報・量子生命研究センターのミッションや本学が社会との共創で目指す社会変革の意欲について述べました。その後、量子技術の課題や今後の展望等についての講演やパネルディスカッションが行われ、参加者からの質疑応答も交え熱心な意見交換が行われました。
大阪大学シンポジウムでは、今後も社会から関心の高いテーマを取り上げ、教育研究、社会実装といった本学の強みをお届けしてまいります。
⇒詳細はこちら
![]() |
◆ みのおFM「ハンダイラジオ」で、万博出展のケア用品など紹介
みのおFMのレギュラー番組「ハンダイラジオ」が昨年12月23日に箕面キャンパスで公開収録され、同月29日に放送されました。薬学研究科・安達 宏昭特任教授が、効果も安全性もすぐれた酸化制御技術「MA-T」を紹介し、除菌・滅菌・消臭力の強いマウスウォッシュ等医療、介護用品を阪大発ベンチャーで展開していることを話しました。大阪万博の大阪ヘルスケアパビリオンでも展示し、館全体の除菌にも使われる最新情報を明かしました。
続いて万博学生団体「はまでいず」に所属する大島 かれんさん=25年度から医学系研究科診療放射線専攻に進学予定=が、福島県復興に向け現地で活動している状況等を報告しました。
放送内容は、1月末までに21世紀懐徳堂HPに掲載予定。次回放送は3月30日(日)15~16時、みのおFMのHPからお聴きいただけます。
⇒詳細はこちら
◆ 国連大学白波瀬上級副学長による特別講演会を開催
昨年12月24日、国連大学の白波瀬 佐和子上級副学長をお招きし、本学学生を対象に特別講演会「世界の中のジェンダー~大学教育における格差~」を開催しました。
人間科学部の講義「ジェンダーと教育」の一環として実施しましたが、当該講義の受講生に加え、学部・研究科や学年を問わず、多くの学生が参加しました。
様々な統計データを用い、ジェンダーを切り口に、世界の状況や日本の位置付けについて初学者にもわかりやすく説明いただき、大学が担う役割や学生への期待が述べられました。
⇒詳細はこちら
![]() |
【7】未来基金ニュース
◆ クラウドファンディング「自分が、家族が、認知症になった時でも『一人じゃない』と思える安心を」へのご支援のお願い
家族支援で介護の現場を変えることを目指すクラウドファンディングプロジェクトをご紹介します。
高齢化が進む中、介護の多くは家庭で担われており、家族介護者の負担が深刻化しています。介護離職や健康悪化を防ぎ、介護をしていてもそれまでの生活をあきらめることがないよう、一人ひとりにきめ細やかな支援を届けるための制度化が最終目標ですが、本プロジェクトは、その第一歩として介護家族の声を集め、支援策を具体化し、社会へと広げる活動を行います。皆様のご支援が、家族と社会をつなぐ新しい仕組みを作り出し、笑顔で介護に向き合える未来へとつながります。皆様の温かいご支援を何卒よろしくお願いいたします。
⇒プロジェクトの詳細はこちら
![]() |
***** *****
大阪大学は、教育・研究活動の資金調達のためにクラウドファンディングを活用する取組を実施しております。
皆様の温かいご支援を宜しくお願いいたします。
大阪大学クラウドファンディング特設ページはこちら
***** *****
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【OUMail】は、大阪大学のWebメールシステムの愛称です。
2014年3月以降の卒業生・修了生の方は、在学中に利用していたWebメールアカウントが卒業・修了後も「生涯メールアドレス」として引き継がれます(それ以前に卒業・修了された方は、個別に利用申込をお願いします)。
本メールマガジンは、生涯メールアドレスをお持ちの方に配信しているほか、卒業生・修了生向け情報配信のご希望をいただいた方にお届けしています。
(本メールマガジンは、Amazon Web Services (AWS) が提供する Amazon SESから送信しています)
発行:大阪大学共創推進部社会連携課卒業生係
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/alumni
お問い合わせ、ご意見、配信先メールアドレスの変更、配信停止のご希望などは、メール本文にお名前を記載(卒業生・修了生の方は卒業年/修了年及び卒業学部/修了研究科も記載)の上、下記アドレスまでご連絡ください。
alumni-info[at]ml.office.osaka-u.ac.jp <[]内を@に置き換えてください>
「OUMail」の利用方法はこちら
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/alumni/support/oumail
大阪大学公式ホームページ
https://www.osaka-u.ac.jp/
大阪大学公式facebookページ
https://www.facebook.com/OsakaUniversity
大阪大学公式Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/osakaunivofficial
大阪大学instagramオフィシャルアカウント
https://www.instagram.com/osakauniversity/
大阪大学カード特設サイト
https://www.osaka-u.ac.jp/sp/oucard/
大阪大学同窓会連合会ホームページ
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/alumni/AAF_OU/top