2025年11月号

大阪大学 卒業生メールマガジン【OUMail News】Vol.157 2025年11月21日発行
※本マガジンはHTML形式で配信しています。
※バックナンバーはこちら(大阪大学公式HP内メールマガジン特設サイト。全文をレイアウトしたWEBページです)

―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―
 キャンパスではイチョウやモミジが黄金や赤に染まる、この季節ならではの美しい風景が広がっています。一気に寒さが増してきましたが、穏やかな秋晴れの日々を楽しみながら、皆様どうぞ体調に気をつけてお過ごしください。
 1031日、2025年日本人ノーベル賞受賞者である坂口特別栄誉教授と、京都大学の北川理事・副学長が「HANDAI Tokyo Square(東京オフィス)」を訪問され、スタッフが衣装を手作りしたノーベル賞仕様のワニ博士があたたかくお二人をお出迎えしました。来月12月はいよいよ受賞式が開催されます。今号でも坂口特別栄誉教授についてのニュースを取り上げていますので是非ご覧ください。
 ※坂口特別栄誉教授が所属する免疫学フロンティア研究センターでは、坂口志文先生
 ノーベル生理学・医学賞受賞 特設ページ を開設しました。

―■―■―■―Vol.157(2025年11月21日発行)目次―■―■―■―
【1】阪大ニュースフラッシュ
- 坂口 志文先生に特別栄誉教授の称号を授与しました
- 坂口 志文特別栄誉教授に吹田市長特別賞が贈呈されました
- 坂口 志文特別栄誉教授と北川 進京都大学特別教授による懇談会を開催しました
- まちかねっ!タブロイド2025「祝 坂口志文先生 ノーベル生理学・医学賞受賞記念号」発行!
- 大阪大学未来基金「坂口志文研究応援基金」を設置しました
- 熊ノ郷 淳総長が紫綬褒章を受章しました
- 令和7年秋の叙勲受章について
- 大阪・関西万博×阪大!「いのち宣言フェスティバル」を開催しました
- 「ポスト万博への挑戦~産学で探るウェルビーイング」をテーマに京都大学・大阪大学・神戸大学 3大学シンポジウム開催
- 「イケフェス大阪2025」にて中之島センターを特別開放しました
- 大阪大学NewsLetter読者アンケートへのご協力について
- 2025年10月の受賞・表彰について

【2】卒業生ニュース
- 「大阪大学ファミリー2025オンライン交流会」開催のお知らせ(1/29、31)

【3】在学生も元気です 
- 現役大阪大学生アイドル カラフルスクリーム・かれんさん(マイハンダイアプリ「まちかねっ!」より)
- 大阪大学交響楽団金管アンサンブル演奏会(11/23)
- 大阪大学交響楽団第126回定期演奏会(12/27)

【4】大阪大学の風景
- 秋に見られる野鳥たちin吹田キャンパス

【5】大阪大学イベント情報
- OU-SDGsプログラムシンポジウム 「SDGsの『学び』が世界を変える。– 社会課題を『自分ごと』にする教育と実践」(12/4)
- 第117回産研テクノサロン「企業DXを加速する因果AIの最前線」(12/10)
- 理学研究科公開講座「サイエンスナイト2025」 第6回「砂場あそびが面白いわけ」(12/17)
- 令和7年度司馬遼太郎記念学術講演会(1/12)

【6】イベント報告
- 第3回ことばと出会うシンポジウム「あなたを彩ることばはいくつ?~“ふくふく”を生きるということ~」を開催しました
- 共創DAY@EXPOCITY「五感をシゲキ、未知のマナビ体験!」
- 「第66回まちかね祭」が開催されました

【7】大阪大学同窓会掲示板
- 【外】咲耶会総会開催報告
- 【理・物理】令和7年度物理系同窓会総会・卒業生講演会開催のお知らせ(11/28)
- 第29回微生物病研究所美術展(12/19)

【8】大阪大学掲示板
- 大阪大学中之島センター「カフェテリア・アゴラ」にて小菓子プレゼントキャンペーン開催中!

【9】未来基金ニュース
- 令和7年度大阪大学感謝の集いを開催

 ―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■―■

【1】阪大ニュースフラッシュ
◆ 坂口 志文先生に特別栄誉教授の称号を授与しました
 
このたび、免疫学フロンティア研究センターの坂口 志文特任教授に特別栄誉教授の称号を授与しました。「大阪大学特別栄誉教授」の称号は、学術文化や社会の発展に特に顕著な貢献が認められ、本学の教育研究の発展に対する功績が特に顕著な方に授与するもので、南部 陽一郎氏、小川 誠二氏に次いで、第3号となります。
 坂口 志文特別栄誉教授は、2025年ノーベル生理学・医学賞受賞の対象研究となった制御性T細胞を発見し、免疫学の基礎を根本から変革するような、画期的な発見を次々と成し遂げてこられました。
⇒詳細はこちら

 ◆ 坂口 志文特別栄誉教授に吹田市長特別賞が贈呈されました
 10月28日、ノーベル生理学・医学賞を受賞する坂口 志文特別栄誉教授に吹田市長特別賞が贈呈されました。当日は、後藤 圭二吹田市長から吹田市長特別賞の贈呈が行われ、写真撮影には吹田市イメージキャラクター「すいたん」や本学公式マスコットキャラクター「ワニ博士」も参加し、会場は終始和やかな雰囲気に包まれました。

 ▲左から吹田市イメージキャラクター「すいたん」、後藤市長、坂口特別栄誉教授、本学公式マスコットキャラクター「ワニ博士」
⇒詳細はこちら

 ◆ 坂口 志文特別栄誉教授と北川 進京都大学特別教授による懇談会を開催しました
 今年のノーベル生理学・医学賞を受賞する坂口 志文特別栄誉教授と、化学賞に選ばれた京都大学の北川 進理事・副学長・高等研究院特別教授の報道機関向けの対談が11月10日、2人の母校である京都大学にて行われました。ともに京都大学に入学した両名が一堂に会するこの機会は、京都大学と大阪大学の合同で実施され、ノーベル賞受賞決定後、初めての開催となりました。
⇒詳細はこちら 

 ◆ まちかねっ!タブロイド2025「祝 坂口志文先生 ノーベル生理学・医学賞受賞記念号」発行!
 坂口 志文特別栄誉教授がノーベル生理学・医学賞を受賞することを受け、「祝 坂口志文先生 ノーベル生理学・医学賞受賞記念号」が発行されました。本タブロイドは本学の各キャンパスでも配布されているほか、本学公式WEBからもダウンロードいただけます。
⇒タブロイドのダウンロードはこちら

 ◆ 大阪大学未来基金「坂口志文研究応援基金」を設置しました
 日頃より、本学の基金活動にご支援いただき誠にありがとうございます。この度、大阪大学未来基金では、坂口 志文大阪大学特別栄誉教授のノーベル生理学・医学賞受賞決定を受けて、新たに「坂口志文研究応援基金」を設置しました。
 本基金は制御性T細胞に関連する研究推進のための研究活動支援のほか、若手研究者の養成や海外派遣、研究者や研究スタッフの雇用、研究拠点の管理運営に充当される予定です。是非とも皆様にもご支援を賜りますようお願い申し上げます。
⇒詳細はこちら

 ◆ 熊ノ郷 淳総長が紫綬褒章を受章しました
 このたび、令和7年秋の紫綬褒章を熊ノ郷 淳総長が受章しました。紫綬褒章は科学技術分野における発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方に授与されます。
熊ノ郷 淳総長よりコメント
 このたび、紫綬褒章という栄誉ある章を賜り、身に余る光栄に存じます。これまで支えてくださった多くの方々、そして共に歩んできた仲間たちに、心より感謝申し上げます。
 本章の受章は、私個人の力によるものではなく、周囲の皆様のご理解とご協力の賜物であると深く感じております。今後もこの章に恥じぬよう、研鑽を重ね、社会に貢献できるよう努めてまいります。
⇒詳細はこちら

 ◆ 令和7年秋の叙勲受章について
 このたび、令和7年秋の叙勲を本学から以下5名が受章しました。
 瑞宝章は、公務等に長年にわたり従事し、国家または公共に対し功労のある方に授与されます。
〇瑞宝中綬章
 ■ 池田 雅夫名誉教授
 ■ 遠山 正彌名誉教授
 ■ 雫石 聰名誉教授
○瑞宝双光章
 ■ 金野 龍一元大阪外国語大学学生部長
○瑞宝単光章
 ■ 熊谷 由加里元歯学部附属病院看護部長
⇒詳細はこちら

◆ 大阪・関西万博×阪大!「いのち宣言フェスティバル」を開催しました
 本学などが中心となり、大阪・関西万博のソフトレガシーとして取り組む「いのち宣言」をテーマとしたイベント「いのち宣言フェスティバル」が10月11日、万博会場内のフェスティバルステーションで開催されました。本学と関西の経済3団体(関西経済連合会、大阪商工会議所、関西経済同友会)は2023年3月に「いのち会議」を設立。その後、アクションパネルなどを通じて展開し、執筆協力者135人とともに「いのち宣言」を紡ぎ上げました。
⇒詳細はこちら

 ◆ 「ポスト万博への挑戦~産学で探るウェルビーイング」をテーマに京都大学・大阪大学・神戸大学 3大学シンポジウム開催
 京都大学・大阪大学・神戸大学の総長・学長が経済界と討論する「3大学シンポジウム」が10月21日、大阪市内で開催されました。
 本シンポジウムは「関西経済人・エコノミスト会議」の一環として毎年開催されるもので、今回は「ポスト万博への挑戦~産学で探るウェルビーイング」をテーマに、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)後に向けて、大学と企業がどのように産学共創でウェルビーイングを追求していくべきかについて、議論が行われました。
⇒詳細はこちら

 ◆ 「イケフェス大阪2025」にて中之島センターを特別開放しました
 中之島センターは、10月25日・26日に開催された「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(イケフェス大阪)2025」に参加しました。本学発祥の地・中之島に位置する中之島センターでは、大阪中之島のモダン建築の魅力に迫る特別トークセミナーをはじめ、最上階「佐治敬三メモリアルホール」の特別開放、かつての中之島キャンパスを振り返る「中之島キャンパスの記憶展」など、多彩なプログラムを展開。2日間で約630名の来場者を迎え、盛況のうちに幕を閉じました。
⇒詳細はこちら

 ◆ 大阪大学NewsLetter読者アンケートへのご協力について
 本学では学外向け広報誌「大阪大学NewsLetter」の充実した誌面作りのために、読者の皆様のご意見、ご感想をお聞きするアンケートを実施しております。
 是非ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 アンケートにご協力いただき、プレゼントに応募された方の中から抽選で2名様に「阪大薫る珈琲」ギフトボックスをプレゼントいたします。
⇒NewsLetter最新号はWEBでも読めます
⇒アンケートはこちら(2025年11月30日(日)締切)

↑画像から「大阪大学NewsLetter No.93」をご覧いただけます。

◆ 2025年10月の受賞・表彰について
 本学学生・教職員の学会等からの受賞・表彰等をお知らせします。受賞された皆様、おめでとうございます!
⇒詳細はこちら
※これまで「卒業生ニュース」、「在学生も元気です」でご紹介しておりました卒業生・修了生・在学生の受賞については、今号からは「阪大ニュースフラッシュ」内でご紹介させていただきます。

 【2】卒業生ニュース
◆ 「大阪大学ファミリー2025オンライン交流会」開催のお知らせ(1/29、31)
 
大阪大学では、今年も、全卒業生・修了生、在学生、教職員、元教職員を対象に「大阪大学ファミリー2025オンライン交流会」を開催します!本イベントは、阪大ファミリーの皆様にオンライン上で語り合っていただくイベントで、今年で6回目となります。5名程度のグループに分かれ、時間内に前半・後半2グループでトークテーマに沿って交流を深めていただきます。時間終了後も、オンライン会場を自由に動き、参加者同士で交流することができます。
 世界中の阪大ファミリーをつなぐ本イベントへ、国内はもちろん海外からも是非お気軽にご参加ください。
 皆様とお会いできますことを楽しみにしております。
【開催概要】
   ※トークテーマによって開催日程が異なります。
   ○日時:2026年1月29日(木)19:00〜20:30(ビジネス)
              31日(土)16:00〜17:30(ビジネス・趣味・キャンパスの思い出)
     ○形式:オンライン 
     ○プログラム:1.開会挨拶
                           2.大阪大学総長からのメッセージ
                           3.トークテーマごとのグループ交流 
                            ※終了後も自由に交流いただけます。
   ○定員:各回100名 ※先着順。
   ○申込方法:こちらから事前にお申込ください。
   ○申込締切:2026年1月9日(金)
⇒詳細はこちら

↑画像からチラシpdfへリンクします

 【3】在学生も元気です
◆ 現役大阪大学生アイドル カラフルスクリーム・かれんさん(マイハンダイアプリ「まちかねっ!」より)
 
マイハンダイアプリ限定マガジン「まちかねっ!」内、「mappa!」にて、現役阪大生でアイドルグループ「カラフルスクリーム」に所属するかれんさんのインタビュー記事が公開されました。アイドルと大学生の二足のわらじを履いているかれんさん。授業の合間を縫ってダンスやボイストレーニングのレッスンに通い、毎月25~30本のライブに出演しています。今回の記事では、かれんさんのアイドル活動のやりがいや喜び、その裏側にある苦労、学生生活と両立するための工夫について掲載されています。マイハンダイアプリ限定マガジン「まちかねっ!」で是非ご覧ください。
⇒マイハンダイアプリ詳細はこちら

 大阪大学交響楽団金管アンサンブル演奏会(11/23)
 大阪大学交響楽団の金管パートによるアンサンブル演奏をします。金管楽器の迫力ある演奏で、楽しいひとときをお届けします。是非お越しください。
【開催概要】
   ○日時:11月23日(日) 12:30、14:45、15:30演奏開始
   ○場所:みのおキューズモール バスターミナル前ステージ
   ○曲目:「魔女の宅急便」メドレー
        銀河鉄道999           など
        ※曲目は当日変更になる場合があります。
⇒大阪大学交響楽団についての詳細はこちら

↑画像からチラシpdfへリンクします

◆ 大阪大学交響楽団第126回定期演奏会(12/27)
 大阪大学交響楽団は、大阪大学を拠点とする学生オーケストラ団体です。大阪大学学生・大学院生約170名が所属し、大学内最大規模の課外活動団体です。このたび、私達の日々の練習の集大成となる第126回定期演奏会を開催する運びとなりました。皆様に深い感動をお届けできるよう、団員一同練習に励んでまいりました。ご来場を心よりお待ちしております。
【開催概要】
   ○日時:12月27日(土) 15時開場/16時開演
   ○場所:兵庫県立芸術文化センター KOBELCO 大ホール
   ○入場料:1,000円
   ○客演指揮:茂木 大輔
   〇ヴァイオリン独奏:堀江 恵太
   ○曲目:ボロディン 歌劇『イーゴリ公』より「だったん人の踊り」
          チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
          チャイコフスキー 交響曲第5番 ホ短調
⇒チケット等詳細はこちら

↑画像からチラシpdfへリンクします

 【4】大阪大学の風景
◆ 秋に見られる野鳥たちin吹田キャンパス
 
吹田キャンパスでは林や藪、池など自然が多く、様々な野鳥たちが見られます。キャンパスにはカラス、鳩、スズメくらいしかいないのではと思われている方がおられるかもしれませんが、こんなにかわいい野鳥たちが近くにいますよ、ということをご紹介できたらと思います!特に秋冬は野鳥観察の季節です!

▲写真左=社会経済研究所前の犬飼池に住むカワセミ。(2羽のうちの左:嘴全体が黒いオス、右:嘴下半分がオレンジのメス)
   写真中=捕まえた魚を飲み込むカワセミ(オス)。活きのいい魚が暴れないよう、飲み込む前に木に魚を打ち付ける様子も観察できました。必ず頭から飲み込みます。
   写真右=お腹が黄色いキセキレイ。尾羽をリズムよく上下に振りながら歩く様子がかわいらしいです。

本部前バス停近くの金木犀の茂みに集まる小鳥たち。
▲写真左=黒いネクタイに緑の背中のシジュウカラは、「警戒して(ピーツピ)・集まれ(ヂヂヂ)」など、言語を操ることで知られます。耳をすませてみると、吹田キャンパスではたくさんのシジュウカラが会話していることがわかります。
   写真中=花の蜜や果実などが好きで甘党なメジロ。きれいな黄緑からよくウグイスと間違われますが、目の周りが白い「メジロ」で、ウグイスは茶色っぽい色をしています。
   写真右=鳥好きの中で秋の鳥といえばモズ。秋になると「高鳴き」と呼ばれる大きな鳴き声で縄張りを主張します。モズは大阪府の鳥にも指定されています。

▲写真左=ジョウビタキ(メス)翼の白い斑点がチャームポイント。
   写真右=ジョウビタキ(オス)お腹がオレンジできれいな見た目のわりに警戒心が弱く、比較的観察しやすい人気の冬鳥です。2羽のオス同士が縄張りを争い、追いかけあっている様子も見られました。

▲秋晴れの空の下、赤や黄色に染まった葉が風に揺らされはらはらと落ちていきます。冬になり葉が落ち切るとさらに野鳥観察がしやすくなります。皆様、今後お散歩をするときには、鳥の鳴き声に耳をすませ、野鳥との出会いを是非探してみてください!
※写真の一部は職員にご協力いただきました。

 【5】大阪大学イベント情報
◆ OU-SDGsプログラムシンポジウム 「SDGsの『学び』が世界を変える。– 社会課題を『自分ごと』にする教育と実践」(12/4)

 大阪大学OU-SDGsプログラムは、持続可能な社会の実現に資する人材を育成する教育プログラムです。本シンポジウムでは、サステナビリティ教育をテーマに、SDGsの実現へ、そしてその「先」の未来へ向け、社会課題を「自分ごと」にする教育と実践について考えます。会場参加の方には、OU-SDGsプログラム記念品を差し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。
【開催概要】
   ○日時:12月4日(木)13時~17時(開場:12時30分)
   ○場所:グランキューブ大阪12階特別会議場 ※教育関係者はオンライン参加可。
   ○参加費:無料
   ○対象:教職員、学生、産学官関係者、一般の方
   ○会場定員:200名(先着申込順)
   ○申込締切:11月24日(月)
⇒詳細・お申込みはこちら

↑画像からチラシpdfへリンクします

 ◆ 第117回産研テクノサロン「企業DXを加速する因果AIの最前線」(12/10)
 産研テクノサロンは、産業科学研究所と産業界との交流の場として、産研での研究成果を中心に、講演会・意見交換・懇親を通じた交流を目的として、毎回多様なテーマで例会を開催しています。現在では講演会・意見交換会に加えて、リアル参加者向けの産研研究室見学も行っています(今回は清水研究室の見学となります)。
 本テクノサロンでは、予測にとどまらず因果に基づく意思決定を支援するAIとして、統計的因果推論としての「因果AI」の基本と応用事例を紹介し、企業DXの次なる方向性を探ります。研究者と企業が連携し、実践的な知見を共有する場としたいと考えています。
【開催概要】 
   ○日時:12月10日(水)
       講演会      13時30分~16時45分(リアル参加者向けに研究室見学あり)
       意見交換会    17時~18時30分
   ○場所:大阪大学産業科学研究所 管理棟2階SANKEN CReA+オンライン(ZOOM)
   ○参加費:講演会:無料
      意見交換会:3,000円
      ※産研協会会員は無料(企業会員は1社2名様まで)
      ※ドリンクと軽食をご用意しております 
   ○定員:リアル会場80名、オンライン90名(先着申込順)
   ○申込締切:12月3日(水)
⇒詳細・お申込みはこちら

↑画像からチラシpdfへリンクします

◆ 理学研究科公開講座「サイエンスナイト2025」 第6回「砂場あそびが面白いわけ」(12/17)
 子供の頃に誰もが夢中になった砂場遊び、その楽しさを忘れてしまったのはいつ頃でしょうか。砂の挙動は、実は、観察すればするほど奥の深い不思議要素を提供してくれます。私を含めたもの好きの研究者達は、今も飽きもせずに砂場遊びを続けています。その結果、最近でも砂にまつわる面白い現象や発見が続々と報告されています。また、砂の挙動をつぶさに見ることは、生物の生態、地球や惑星で起こる諸現象などを理解する上で重要な役割を果たすことも分かってきました。これらの「身近なのに不思議な砂」についての研究の一端を紹介します。
【開催概要】
   ○開催日時:12月17日(水)18時~19時30分
   ○講師:桂木 洋光教授(理学研究科宇宙地球科学専攻)
   ○開催形式:以下、A、B2通りの形式で開催しますが、受講できるのはいずれか一方のみとなります。
       A.会場:大阪大学理学J棟2階 南部陽一郎ホール(豊中キャンパス)
       ※お車でのご来場はお断りいたします。
       B.アーカイブ配信:会場開催の様子を録画した映像を後日1週間配信
   ○定員:会場参加のみ100名
   ○受講料:1講義~数講義を選択受講 1,600円(1講義当たり)
   ○申込締切:12月10日(水) 
⇒詳細・お申込みはこちら

↑画像からチラシpdfへリンクします

 ◆ 令和7年度司馬遼太郎記念学術講演会(1/12)
 大阪外国語大学出身の作家 司馬 遼太郎氏の業績を偲ぶ「司馬遼太郎記念学術講演会」を開催いたします。今回はテーマを「信じることと生きること-司馬遼太郎 思索の軌跡」として、宗教学者の釈 徹宗さんによる講演や本学教員との対談、本学学生によるビブリオバトルを開催いたします。皆様奮ってご参加ください!
【開催概要】
   〇日時:2026年1月12日(月・祝)13時~16時
   〇会場:大阪大学豊中キャンパス大学会館2、3階講堂
   〇定員:460名(一般席250席、バルコニー席210席)
   〇参加費:無料
   〇申込方法:こちらから 12月18日(木)まで
   ※後日期間限定でアーカイブ配信を行います。ご希望の方は上記申込フォームから事前にお申込みください。
⇒詳細はこちら

↑画像からチラシpdfへリンクします

 【6】大阪大学イベント報告
◆ 第3回ことばと出会うシンポジウム「あなたを彩ることばはいくつ?~“ふくふく”を生きるということ~」を開催しました
 
10月19日、「あなたを彩ることばはいくつ?~“ふくふく”を生きるということ~」と題し、第3回ことばと出会うシンポジウムを開催しました。今回のテーマは「複言語・複文化」。外国にルーツを持ち様々な分野で活躍する方々からのお話を通して、自分自身を知らず知らずのうちに彩ってくれている「ことば」の存在に目を向け、その豊かさを再発見していただけるよう企画しました。
⇒詳細はこちら

◆ 共創DAY@EXPOCITY「五感をシゲキ、未知のマナビ体験!」
 本学の研究や共創の取り組みをご紹介し、科学・研究・学術の魅力を皆様と楽しみながら学び合う「大阪大学共創DAY@EXPOCITY」を10月18日、大阪府吹田市の「ららぽーとEXPOCITY」で開催しました。
 6回目となる今年のテーマは「五感をシゲキ、未知のマナビ体験!」。
 今年は光の広場、EXPOCITY Labに加え、EXPOMARKETも会場とし、全19のブースを展開。ワニ博士も登場し、大いに盛り上がりました。最先端研究で創造する「未来社会」を、子どもから大人まで多くの方にご体感いただきました。
⇒詳細はこちら

▲写真左=賑わう「光の広場」の様子
 写真中=来場者に人気のワニ博士の様子
 写真右=デジタル地球儀を通じて、地球規模の課題に思いをはせる体験ブースの様子

◆ 「第66回まちかね祭」が開催されました
 「第66回まちかね祭」が11月1日~3日に豊中キャンパスで開かれメインストリートやグラウンドで多くの模擬店が開店するなど、学生や市民、家族連れなどで大賑わいとなりました。
 今年のまちかね祭のテーマは「EXPOSION(エキスポージョン)」。この言葉は、「EXPO(博覧会)」と「EXPLOSION(爆発)」をかけあわせた造語であり、知と感性、個性と情熱が一気に花開く瞬間を象徴しています。

▲写真左=今年も手作りゲートがお出迎え
 写真右=グラウンドでの模擬店企画や縁日企画も大盛況でした

▲写真左=ステージ奏(かなで)では、バンドと観客とが一体に
 写真右=ステージ宙(そら)ではよさこいやダンスなどのパフォーマンスが披露されました。

▲阪大レゴ部による「世界展」をテーマにした館内企画。ミャクミャク(写真中)、ノーベル賞受賞ワニ博士(写真右)など、2025年らしい作品も。

 【7】大阪大学同窓会掲示板
◆ 【外】咲耶会総会開催報告
 大阪大学外国語学部・大阪外国語大学同窓会「咲耶会」の総会が、11月8日に箕面キャンパスで開催いたしました。当日は全国の幹事や支部長をはじめ、学生や一般会員のパートナーの方々にもご参加いただき、大変賑やかな会となりました。
 今年の「咲耶出版大賞」には、ハマスを取材されたフリージャーナリストの川上 泰徳さんが選ばれ、注目を集めました。講演会では大和大学の佐々木 正明教授(ロシア語学科1996年卒業)をお招きし、「戦後80年、キーウに鳴り響く空襲警報~ウクライナ取材報告 現地で何が起こっているか~」と題して、大変貴重なお話をいただきました。
 懇親会では、大阪大学同窓会連合会 岸本 忠三会長や藤尾 慈統括理事から温かいご挨拶をいただきました。最後に学歌を歌い盛況のうちに閉幕しました。

▲「咲耶出版大賞」表彰式の様子

◆ 【理・物理】令和7年度物理系同窓会総会・卒業生講演会開催のお知らせ(11/28)
 
このたび、理学部物理系同窓会総会・卒業生講演会を以下の日程で開催いたします。会員の皆様のご参加をお待ちしております。
【開催概要】
   ○日時:11月28日(金)
       13:00~13:30 総会
       13:35~16:50 講演会
       17:30~19:30 懇親会
   ○場所:大阪大学豊中キャンパス
       総会・講演会:理学J棟2階 南部陽一郎ホール+オンラインとのハイブリッド開催
     懇親会:カフェテリア「らふぉれ」
   ○参加費:懇親会のみ4,000円(学生3,000円)※懇親会招待券をお持ちの方は無料
   ○申込:こちらから11月24日(月)17時まで
⇒詳細・お申込みはこちら

◆ 第29回微生物病研究所美術展(12/19)
 
大阪大学微生物病研究所同窓会が主催する微生物病研究所美術展は微生物病研究所関係者の絵画や写真などの作品を展示する展覧会で、今年で29回目を迎えます。本研究所関係者の心のつながりをより一層強めるための一助となることを目的として開催しています。
【開催概要】 
   ○日時:12月19日(金)午前10時~午後5時 
   ○場所:大阪大学微生物病研究所 本館1F 微研ホール 
   ○作品:絵画、写真、書、陶芸、手芸、昆虫採集、画像、映像、顕微鏡写真など
   ○出展者:微生物病研究所関係者及びその家族 
   ○入場料:無料
⇒詳細はこちら

  画像からチラシpdfへリンクします

 【8】大阪大学掲示板
◆ 大阪大学中之島センター「カフェテリア・アゴラ」にて小菓子プレゼントキャンペーン開催中!
 
大阪大学中之島センター2階「カフェテリア・アゴラ」では、日頃よりご来館いただいている皆様への感謝の気持ちを込めて、また地域の皆様とのつながりを深める取組として、リーガロイヤルホテル様のご協力のもと、小菓子プレゼントキャンペーンを実施しています。
 本学公式SNSのフォロー画面をご提示のうえ、1,000円(税込)以上ご利用いただいた方に、リーガロイヤルホテル特製の小菓子を進呈いたします。皆様のご来館を心よりお待ちしております。
※数に限りがございます。なくなり次第、終了となりますのでご了承ください。
⇒詳細はこちら

 【9】未来基金ニュース
◆ 令和7年度大阪大学感謝の集いを開催
 10月17日、大阪大学未来基金にご寄付をいただいた皆様をお招きし、ホテル阪急インターナショナルで「大阪大学感謝の集い」を開催しました。当日は約160名の方々にご出席いただき、報告会と懇親会を実施しました。
⇒詳細はこちら


*********
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【OUMail】は、大阪大学のWebメールシステムの愛称です。
 2014年3月以降の卒業生・修了生の方は、在学中に利用していたWebメールアカウントが卒業・修了後も「生涯メールアドレス」として引き継がれます(それ以前に卒業・修了された方は、個別に利用申込をお願いします)。
 本メールマガジンは、生涯メールアドレスをお持ちの方に配信しているほか、卒業生・修了生向け情報配信のご希望をいただいた方にお届けしています。
 (本メールマガジンは、Amazon Web Services (AWS) が提供する Amazon SESから送信しています)

発行:大阪大学共創推進部渉外課卒業生係
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/alumni

 
お問い合わせ、ご意見、配信先メールアドレスの変更、配信停止のご希望などは、メール本文にお名前を記載(卒業生・修了生の方は卒業年/修了年及び卒業学部/修了研究科も記載)の上、下記アドレスまでご連絡ください。
alumni-info[at]ml.office.osaka-u.ac.jp <[]内を@に置き換えてください>

「OUMail」の利用方法はこちら

大阪大学公式ホームページ
大阪大学公式Xページ
大阪大学公式facebookページ
大阪大学公式Youtubeチャンネル
大阪大学instagramオフィシャルアカウント
大阪大学カード特設サイト
大阪大学同窓会連合会ホームページ

 

ナビゲーション